フォルメン講座2025.7.31

🌿内側を動くフォルメン線描 ―かたちの働き―
フォルメン線描で「かたち」を体験しませんか?
7月31日(木)10時~12時
 竹園交流センター大会議室  

私は手を動かしていると、外の形が内なる動きとなって、
新たな自分のリズムに出会えるような気持ちになります。
はじめはゆっくりと。そして、ご自身のペースで。
かたちが導く内面の旅へご一緒しませんか?

~~~Naomi.I🌿プロフィール~~~

一児の母。シュタイナー教育の学びを基に、
親子クラスやフリースクールにて活動中。

国内外のシュタイナー教育、
手仕事実践の先生方から継続的に学んでいる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このたびは、フォルメン線描の学びの時間をいただき、
ありがとうございました。

人智学やライアー演奏を長年学ばれ親しまれてこられた
先輩方の前で、
フォルメン線描をご紹介させていただく機会をいただき、
身の引き締まる思いがしました。

はじめは緊張で手が震え、線も小刻みに波打って
しまいましたが、温かく受け止めてくださったことに、
心から感謝しております。

ちょうど6月下旬、『黄道12宮のダイナミック画法』と
出会った頃に、今回のお話をいただきました。

この1ヶ月間は、その学びに自然と心が向かい、
円を描きながら内なるリズムに耳を澄ませ、
線を運びながら自分自身の内面と静かに向き合うひとときを
過ごすことができました。

軌跡として浮かび上がる星座のフォルムは、
単なるマークではなく、
自らの内なる動きと響き合うものがあり、
そこに自己を見つめる道があることに気づかされました。

このような気づきの機会をいただけたことに、
あらためてありがたい気持ちです。

描く前に実際に形をつくり、形を動いていただく中で、
皆さまがとてもいきいきとされているご様子が
印象的でした。

そういった皆さまの内面性がフォルメンの描きへと
現れていたのでしょうか?

お一人おひとりの軌跡がたいへん個性的で、美しいものでした。

色も自由に選んでいただきましたが、それぞれの線が、
皆さんの内なる豊かさを表しているような印象を受け、
私自身も楽しいひとときを過ごすことができました。

このような素敵なお時間を、
そしてお心遣いをありがとうございました。

これからも学び続けたいと思っております。

今年はつくばライアーの響きが25周年を迎えられましたこと、
心よりお祝い申し上げます。
私は、先輩方のあとを、離れて小走りで追いかけているような
身ではありますが、
これからも学ばせていただければ幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(Naimi.I)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~フォルメンの豊かな世界に触れて♪

今日はIさんからとてもわかりやすく、
小学生がどのようにフォルメンの世界に出会って
育まれていくかという過程を教えてくださり、
小学生にすっかりなりきって、内面を育んでいただきました♡

八の字のから始まって、直線、波へと進み、
結びを4年生で1年間
体験することによって自分が確立されていき、
最後はフリーハンドの世界へ。
子どもたちはこのように丁寧に育まれていくことに感動し、
一つずつ経験していくことが如何に大切であるか
最後に描いた牡羊座のフォルメンで
静かに実感することができました。

それは3月から受講しているに宮沢さんの
天球のハーモニーを求めての黄道十二宮の一番最初に描いた
牡羊座のフォルメンがまだ何も経験していない
初心者が描いたもので、
今回のは色々なフォルメンを体験してからとの違いに
表れていました。

宮沢さんが翻訳された黄道十二宮ダイナミック画法の本が
きっかけでこのような時間に繋がり、
そしてIさんがこの本を手にされてから短期間ながら、
著者のシュヌーレ氏の導いてくれるものを
これまで培ってこられたご自身の学びと合わせて
今日の講座を組み立ててくださったことに
大変感謝しております!
幾つも牡羊座のフォルメンの描き方が違う順路が
どのような意味を持つのか。
触れる接点から交差する接点へ変わることによって
どのような意味を持つのか。
そして宮沢さんが牡羊座について語ってくださったことが
更に深められていくことがとても嬉しいことでした。

Iさん、貴重な導きをありがとうございました♡
たくさんの学びに恵まれた今日に感謝して、
また明日への力になることを願っています                 (Marit)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~フォルメンについてなんの知識もない、
まっさらな状態で講座を受けました、

Iさんは、小学校1年生から順に丁寧に教えてくださり、
無心になって描いている時間、

みなさんと紐を動かしたり、手を繋いで輪になったりしながら
円について考えた時間はとても楽しく、心地良く、
学生に戻ったようでした。

最後のダイナミック画法の牡羊座のところでは、
Iさんが感じるダイナミック画法について語ってくださり、
私1人でテキストを開いた時には全くわからず、
今度講座を聞いて…と断念していた文章が、
Iさんの言葉を聞いて手を動かしていると、
少しずつわかってきたように感じられたことがとても嬉しく、
感銘を受けました。

Iさんが話される言葉はオイリュトミーのようだなぁ、
ライアーも、オイリュトミーも、
歌も、フォルメンも…みんな繋がっているのだなぁと感じました。

この夏休みには9歳の孫娘と一緒に教えていただいたフォルメンを描いてみようと思います。

熱心に教えてくださった磯部さん、
開催してくださった芝山さん、ありがとうございました。

(Hiros)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~フォルメン線描 講座の感想

フォルメンという名前は聞いていましたけれど、
どのようなものか全く知らず、 
本を見せて頂いても ???これを読むのは難しい・・・と
購入していませんでした。

久しぶりに学校のように机に向かい、説明を聞きながら 
手を 腕を動かす。 線を真っ直ぐに引く。 
円を描く。 波を描く。 一本の線を挟んで 
鏡絵になるように自分の名前を書く。などなど

ゆっくり~ 丁寧に~ 慎重に~ 集中して、
心が静かにならないと きれいな線 円は描けてこない。

そして その時々の言葉が画に表情?景色をもたらしていく、、、
そんな感じがしました。

こうやって 無心に手を動かして 様々な色で線を描く・・・ 
私 これ好きだなぁ~ と思いながら講座を受けていました。

途中で、シュタイナー学校の一年生からすることを、
順に教えてくださっているんだ!
ということが やっと分かった次第・・・遅いですよね。
実は スケッチブックを用意する~というのも 
たくさん枚数を要するとは思っていなくて、
家にあったB4の紙を数枚持ってきただけだったのですが、
ピッタリでした。フォルメン とても楽しかったです。

Iさん 教えていただき、ありがとうございました。 
机に向日葵の花を飾り、始まりと終わりは 
言葉のオイリュトミー。 魂の暦 の朗読をしてから、
フォルメンに~ 

シュタイナー教育って、こういう気遣いを自然にして 
子どもの心を豊かにしていくのかな と思いました。 

「黄道十二宮のダイナミック画法」の本も購入しました。
一人で読むより またこのように教えて頂けると有難く 
きっと楽しいでしょう。 
今回 企画してくださった皆様も ありがとうございました。    (Nao)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

初めてのフォルメン講座は想像以上に
楽しくワクワクするものでした。

小学校1年生から6年生までの授業を追体験するかのように
線を繰り返し描いているうちに、
自身の中の直線や曲線を光と共に感じました。 

磯部先生の語り口がとてもお優しく、
その声を聴きながら手を動かしていると
自分の中心や足元も整っていくようでした。

最初は単純だった線も徐々に複雑になり、
波となって引いたり打ち寄せたり。

躍動的になっていくうちに線がリズムとなって、
音楽へと繋がっていきました。

そして、牡羊座のダイナミック画法。
画の流れにそって先生の感じた想いを
丁寧にお話しして下さいました。
その想いはとても興味深く、そしてまた私も、
自由に感じて良いのだという安心感もありました。

家に帰ったら繰り返し線を描こう♪
そして波や躍動感を感じたままライアーを弾きたい♪
そんな風に思いました。I先生、とても興味深く
楽しいお時間を過ごせた事に感謝致します。
ありがとうごさいました。                       (Marit)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

今日は昨年の人形作りに引き続き
Iさんからフォルメン講座をしていただきました。

以前教えていただいたMさんのフォルメン、
濡らし絵講座を思い出しとても楽しい時間でした。

今回は1年生、2年生と子どもの成長に合わせた
フォルメンの意味のお話しもあり順を追って
線描きすることが出来ました。

最後に牡羊座のフォルメンを描きました。

参加された皆さんもとても楽しそうに描かれていて
あっという間の2時間でした。

Iさん、講座のためのご準備など
本当にありがとうございました。(Fuji)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

しっかり冷房の効いた涼しい部屋で、すきな色の色鉛筆で、
くるくると円や八の字を描いていると、
なんだか心が落ちついてくるような気がしました。

穏やかな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

九九がすぐに出てこなくなっていたのは、ショックでした。

名前を鏡文字で書くのは、ちょっと難しくて楽しかったです。
講座中には、
ひらがなとカタカナしか書けなかったので、
漢字や上下反転も書いてみようと思います。(Emi)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

宮沢あけみさんのナビゲーターによる、
連続講座『季節の巡りに合わせてR.シュタイナーの黄道十二宮を味わう』に、3月から毎月、おさちゃん、Marit、Fujiと
参加しています。

のんのんも5月、Toshiも7月に単発で参加されました。

宮沢あけみさん著、訳詞・作曲の十二星座の曲が掲載されている「天球のハーモニーを求めて」
美しいテキストを読みながら、Y先生ご指導のオイリュトミーの
しぐさ、ドイツ語の朗唱、シュタープ(銅の細長い棒)を使ったリズミカルな動きや、呼吸の練習、宮沢さんの数々の
珍しい楽器の体験や多くの参考文献のご紹介と多岐にわたる
興味深いお話、12星座のそれぞれの色に染められた12色の
3メートルの大きなシルクを二人組で呼吸を合わせて舞わせる
ワーク、ダイナミック画法のフォルメンの時間もあり、
盛り沢山の内容です。

また宮沢さんが、シュヌーレ著『黄道十二宮のダイナミック画法』の本を
訳されて出版されたことがきっかけで、
メンバーの皆さんとも、この画法の素晴らしさを
是非共有したいと考えました。

フォルメン線描をご存知なかった皆さんの為に、
まずはフォルメン線描の良さや楽しさを体験し、
味わって頂き、ご一緒にこの本を読みながら
実践していくことができたら素晴らしいな~と思い、
Iさんにお願いしてみた所、すぐに快くお引き受け頂き、
今回の講座が実現しました。

本当にわかりやすく、導入から丁寧な説明まで実践を交えて
この講座を開いて下さったこと、深く感謝いたします。

お陰で、今回ご参加の14名の皆さんにシュタイナー教育に
触れて頂くことができました。
是非、今後も継続して、まだまだ奥深い多彩な芸術にも
触れながら、ライアー演奏にも活かしていけたらと思います。
Iさん、ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

Iさん、また次回も楽しみにしていますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。(芝山恭子)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~