「ライアー&イベント」カテゴリーアーカイブ

Leier-Moon  No.275

*現在HPからのお問い合わせができなくなっております。
 ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。

 直接メールでお問い合わせいただきますよう
 どうぞよろしくお願いいたします。
  leiermoon@gmail.com

 ~ 暑中お見舞い申し上げます♪ ~

 猛暑が続きますね。8月はつくばライアーの響きの
通常クラスはお休みです。皆さまどうぞ楽しい夏休みを!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*25周年記念Summer Concert♪2025710()13時〜 
ゆかりの森 森のホール

ゆかりの森クラスにて、内輪でつくばライアーの響き25周年 Summer Concert を開催しました。
 19名の皆さんと共にライアーの響きを楽しみました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*♪7月31日(木)10時~12時 竹園交流センター大会議室 🌿内側を動くフォルメン線描 ―かたちの働き― 
講師 Nomi.I.🌿 
*詳しくはフォルメン講座2025.7.31をご覧ください。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*★7月24日(木)13:00~ 
ひたち市立大沼小学校学童クラブコンサート 
演奏 ひたちライアーの奏

ここ数年、夏に学童クラブからコンサートの依頼があり、
毎回、どうしたら子供達と楽しみを共有できるかが
私達の課題です。昨年、手話を取り入れた所、
思いの外興味を示してくれたので
今年は“小さな世界“と“にじ“の2曲に
チャレンジする事にしました。

私達もYouTubeを駆使して“脳トレ、“を合言葉に
楽しく練習に励みました。

当日はその場であっという間にマスターしてしまう子供達に
相変わらず脱帽、ライアーを伴奏に、歌い、手指を動かし
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

近年の猛暑のせいで、子供達は室内活動を余儀なくされ、
狭い空間で長い毎日を過ごす事になります。

指導員の方々のご苦労も偲ばれます。どうしても単調に
なりがちな日常にほんの少し彩りを添えられたら、
お家に帰って“今日はライアーって楽器で
コンサート聴いたんだよ““手話でね、
世界ってこうするんだよ“こんな会話がちょっとでもあったら
嬉しいなぁと思います。

大きな歌声は学校の外にまで届いたことでしょう。

最後の演奏“ララルー“では身体でリズムをとりながら
静かに耳を傾ける様子も見られ、
音を楽しむ、本来の姿に私達も癒されるひとときでした。 
(ひたちライアーの奏 Fumi)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*月25日(金)つくば市立沼田保育所 
ライアーミニコンサート
 
演奏 ラララカノン&つくばライアーの響き

御協力頂いた9名のメンバーの皆さん、ありがとうございました。*詳しくは沼田保育所公演2025.7.25をご覧ください。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*☆ライアーと身体操作第7回のご案内 

日時:8月24日14〜16時 
会場:アートフォーラムあざみ野セミナールーム3

横浜市営地下鉄/東急田園都市線「あざみ野駅」徒歩5分 https://www.women.city.yokohama.jp/a/access/

講師:甲野陽紀先生(身体技法研究者)甲野陽紀 | Official WEB site – 身体技法研究者 甲野陽紀の公式HPです。 参加費:3000円  持ち物は特にありません。申し込み  お問い合わせ  solangekaorisayama@gmail.com

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 *8月24日(日)アートフォーラムあざみ野3Fアトリエ 
宮沢あけみさんの季節のめぐりに合わせて
「R.シュタイナーの黄道十二宮を味わう」連続講座「乙女座」

※「ライアーと身体操作講座」と同じ建物で、
17:00~の回も開催されるそうで両方体験できるチャンスです!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~  今 後 の 予 定 と お 知 ら せ ~

 

 

 

*全クラス8月はお休みです。

♪ 日曜クラス  (竹園交流センター 音楽室)      
 9/21(日)14:00~17:00  
*9月は 時間と会場が変更になります。

♪ アンサンブルクラス(松代交流センター 音楽室)  
 9
/9,30(火)10:00~14:00 

♪ はじめてライアークラス(松代交流センター 音楽室)
 9
/16(火)10:00~12:00(L.おさちゃん・L.渡辺)

♪ ゆかりの森クラス (ゆかりの森 森のホール) 
 /11,25(木)10:00~14:00

♪ リーダー会(松代交流センター 音楽室)         
 9/4(木)12:30~14:00 

♪ ラララカノン(竹園交流センター 小会議室)      
  /19(金)10:00~12:30(L.Fuji・S.L.Marit)

☆8月30日(土)12:30~   
竹園交流センターホール 秋のコンサート 集中練習

☆9月4日(木)10:00~12:00 松代交流センター 音楽室 
秋のコンサート 第2部 演奏者 集中練習

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*♪ ひたちライアーの奏 (会瀬交流センター)       
 8
/21,28(木)9:00~12:30

♪ いわきライアーリング(磐城教会)               
 8/5(火),20(水)13:00~16:00

♪ ティンクルライアーMito(常磐市民センター 会議室)  
 9
/18(木)18:30~21:30 * 8月はお休みです。

♪ ライアーアンサンブル・ドルチェ白河)(Kさん宅)
 8
/30(土)19:30~

♪ 森の音ノ葉 那須(おはなしかご)          
 8
/3(日)13:30~

♪ くらむぼんの会 (和光大学ポプリホール鶴川 練習室3)
 9
/20(土)10:30~*8月はお休み

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ ラ イ ア ー コ ン サ ート & イベント&講座~

/4(月)12:0016:00   竹園交流センター小会議室 
星の子を作る会  (リーダー .Junm)

/13(土)13:00~ サークルわ オイリュトミー
水戸市稲荷第二市民センター集会室 
講師 小川陽子 先生

/29,11/28,2026年2/27(金)
若年性認知症 本人•家族交流会 
龍ケ崎サプラスクエア2階サプラホール
(関係者限定) 
ライアー演奏 Amabile 

/31(日)12:30~14:00 つくばオイリュトミーの会  
竹園交流センターホール

『基礎から学ぶオイリュトミー講座 第32回』 
講師  越智弥加 先生

10/2(木)10:30ゆかりの森 森のホール 
平井久仁子さん『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス発声法⑧』 

11/15(土)13:00つくば惠光寺
つくばライアーの響き 20thコンサート

シュタイナー算数アート&子どものアート~Nokota

https://ameblo.jp/artdesupport/

◆ウォルドルフ人形講師 Hisa  trtr_rose_sako@hotmail.com

お問合せ 芝山  E-mail leiermoon@gmail.com

<Leier Moon毎月発行>   2025年月1日(金)芝山 恭子

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

<今年度 開催予定のライアークラス> *日程は表をご覧ください。*各クラス登録制です。(会員は単発参加も可)

♪ゆかりの森クラス 月2回 第2/4   木曜日 10時~14時 (ゆかりの森 森のホール)

♪はじめてライアークラス 月1回 第3     火曜日 10時~12時 (松代交流センター音楽室) 

♪アンサンブルクラス 月2回 第2/4    火曜日 10時~14時 (松代交流センター音楽室)

♪日曜クラス        月1回         日曜日  14時~17時 (竹園交流センター大会議室または音楽室)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*☆彡 柏カルチャーセンター ライアークラス♪  
*水曜・金曜共 受講者募集中 講師 芝山恭子

♪よみうりカルチャー柏    
第1・第3水曜日 10時半~12時   
第2・第4金曜日 10時半~12時  https://www.ync.ne.jp/kashiwa/kouza/202004-09374001.htm

♪NHK文化センター柏教室   
第2・第4金曜日 13時半~15時 
 https://www.nhk-cul.co.jp/nhkcc-webapp/web/WKozaKensakuAc.do

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

フォルメン講座2025.7.31

🌿内側を動くフォルメン線描 ―かたちの働き―
フォルメン線描で「かたち」を体験しませんか?
7月31日(木)10時~12時
 竹園交流センター大会議室  

私は手を動かしていると、外の形が内なる動きとなって、
新たな自分のリズムに出会えるような気持ちになります。
はじめはゆっくりと。そして、ご自身のペースで。
かたちが導く内面の旅へご一緒しませんか?

~~~Naomi.I🌿プロフィール~~~

一児の母。シュタイナー教育の学びを基に、
親子クラスやフリースクールにて活動中。

国内外のシュタイナー教育、
手仕事実践の先生方から継続的に学んでいる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このたびは、フォルメン線描の学びの時間をいただき、
ありがとうございました。

人智学やライアー演奏を長年学ばれ親しまれてこられた
先輩方の前で、
フォルメン線描をご紹介させていただく機会をいただき、
身の引き締まる思いがしました。

はじめは緊張で手が震え、線も小刻みに波打って
しまいましたが、温かく受け止めてくださったことに、
心から感謝しております。

ちょうど6月下旬、『黄道12宮のダイナミック画法』と
出会った頃に、今回のお話をいただきました。

この1ヶ月間は、その学びに自然と心が向かい、
円を描きながら内なるリズムに耳を澄ませ、
線を運びながら自分自身の内面と静かに向き合うひとときを
過ごすことができました。

軌跡として浮かび上がる星座のフォルムは、
単なるマークではなく、
自らの内なる動きと響き合うものがあり、
そこに自己を見つめる道があることに気づかされました。

このような気づきの機会をいただけたことに、
あらためてありがたい気持ちです。

描く前に実際に形をつくり、形を動いていただく中で、
皆さまがとてもいきいきとされているご様子が
印象的でした。

そういった皆さまの内面性がフォルメンの描きへと
現れていたのでしょうか?

お一人おひとりの軌跡がたいへん個性的で、美しいものでした。

色も自由に選んでいただきましたが、それぞれの線が、
皆さんの内なる豊かさを表しているような印象を受け、
私自身も楽しいひとときを過ごすことができました。

このような素敵なお時間を、
そしてお心遣いをありがとうございました。

これからも学び続けたいと思っております。

今年はつくばライアーの響きが25周年を迎えられましたこと、
心よりお祝い申し上げます。
私は、先輩方のあとを、離れて小走りで追いかけているような
身ではありますが、
これからも学ばせていただければ幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(Naimi.I)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~フォルメンの豊かな世界に触れて♪

今日はIさんからとてもわかりやすく、
小学生がどのようにフォルメンの世界に出会って
育まれていくかという過程を教えてくださり、
小学生にすっかりなりきって、内面を育んでいただきました♡

八の字のから始まって、直線、波へと進み、
結びを4年生で1年間
体験することによって自分が確立されていき、
最後はフリーハンドの世界へ。
子どもたちはこのように丁寧に育まれていくことに感動し、
一つずつ経験していくことが如何に大切であるか
最後に描いた牡羊座のフォルメンで
静かに実感することができました。

それは3月から受講しているに宮沢さんの
天球のハーモニーを求めての黄道十二宮の一番最初に描いた
牡羊座のフォルメンがまだ何も経験していない
初心者が描いたもので、
今回のは色々なフォルメンを体験してからとの違いに
表れていました。

宮沢さんが翻訳された黄道十二宮ダイナミック画法の本が
きっかけでこのような時間に繋がり、
そしてIさんがこの本を手にされてから短期間ながら、
著者のシュヌーレ氏の導いてくれるものを
これまで培ってこられたご自身の学びと合わせて
今日の講座を組み立ててくださったことに
大変感謝しております!
幾つも牡羊座のフォルメンの描き方が違う順路が
どのような意味を持つのか。
触れる接点から交差する接点へ変わることによって
どのような意味を持つのか。
そして宮沢さんが牡羊座について語ってくださったことが
更に深められていくことがとても嬉しいことでした。

Iさん、貴重な導きをありがとうございました♡
たくさんの学びに恵まれた今日に感謝して、
また明日への力になることを願っています                 (Marit)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~フォルメンについてなんの知識もない、
まっさらな状態で講座を受けました、

Iさんは、小学校1年生から順に丁寧に教えてくださり、
無心になって描いている時間、

みなさんと紐を動かしたり、手を繋いで輪になったりしながら
円について考えた時間はとても楽しく、心地良く、
学生に戻ったようでした。

最後のダイナミック画法の牡羊座のところでは、
Iさんが感じるダイナミック画法について語ってくださり、
私1人でテキストを開いた時には全くわからず、
今度講座を聞いて…と断念していた文章が、
Iさんの言葉を聞いて手を動かしていると、
少しずつわかってきたように感じられたことがとても嬉しく、
感銘を受けました。

Iさんが話される言葉はオイリュトミーのようだなぁ、
ライアーも、オイリュトミーも、
歌も、フォルメンも…みんな繋がっているのだなぁと感じました。

この夏休みには9歳の孫娘と一緒に教えていただいたフォルメンを描いてみようと思います。

熱心に教えてくださった磯部さん、
開催してくださった芝山さん、ありがとうございました。

(Hiros)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~フォルメン線描 講座の感想

フォルメンという名前は聞いていましたけれど、
どのようなものか全く知らず、 
本を見せて頂いても ???これを読むのは難しい・・・と
購入していませんでした。

久しぶりに学校のように机に向かい、説明を聞きながら 
手を 腕を動かす。 線を真っ直ぐに引く。 
円を描く。 波を描く。 一本の線を挟んで 
鏡絵になるように自分の名前を書く。などなど

ゆっくり~ 丁寧に~ 慎重に~ 集中して、
心が静かにならないと きれいな線 円は描けてこない。

そして その時々の言葉が画に表情?景色をもたらしていく、、、
そんな感じがしました。

こうやって 無心に手を動かして 様々な色で線を描く・・・ 
私 これ好きだなぁ~ と思いながら講座を受けていました。

途中で、シュタイナー学校の一年生からすることを、
順に教えてくださっているんだ!
ということが やっと分かった次第・・・遅いですよね。
実は スケッチブックを用意する~というのも 
たくさん枚数を要するとは思っていなくて、
家にあったB4の紙を数枚持ってきただけだったのですが、
ピッタリでした。フォルメン とても楽しかったです。

Iさん 教えていただき、ありがとうございました。 
机に向日葵の花を飾り、始まりと終わりは 
言葉のオイリュトミー。 魂の暦 の朗読をしてから、
フォルメンに~ 

シュタイナー教育って、こういう気遣いを自然にして 
子どもの心を豊かにしていくのかな と思いました。 

「黄道十二宮のダイナミック画法」の本も購入しました。
一人で読むより またこのように教えて頂けると有難く 
きっと楽しいでしょう。 
今回 企画してくださった皆様も ありがとうございました。    (Nao)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

初めてのフォルメン講座は想像以上に
楽しくワクワクするものでした。

小学校1年生から6年生までの授業を追体験するかのように
線を繰り返し描いているうちに、
自身の中の直線や曲線を光と共に感じました。 

磯部先生の語り口がとてもお優しく、
その声を聴きながら手を動かしていると
自分の中心や足元も整っていくようでした。

最初は単純だった線も徐々に複雑になり、
波となって引いたり打ち寄せたり。

躍動的になっていくうちに線がリズムとなって、
音楽へと繋がっていきました。

そして、牡羊座のダイナミック画法。
画の流れにそって先生の感じた想いを
丁寧にお話しして下さいました。
その想いはとても興味深く、そしてまた私も、
自由に感じて良いのだという安心感もありました。

家に帰ったら繰り返し線を描こう♪
そして波や躍動感を感じたままライアーを弾きたい♪
そんな風に思いました。I先生、とても興味深く
楽しいお時間を過ごせた事に感謝致します。
ありがとうごさいました。                       (Marit)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

今日は昨年の人形作りに引き続き
Iさんからフォルメン講座をしていただきました。

以前教えていただいたMさんのフォルメン、
濡らし絵講座を思い出しとても楽しい時間でした。

今回は1年生、2年生と子どもの成長に合わせた
フォルメンの意味のお話しもあり順を追って
線描きすることが出来ました。

最後に牡羊座のフォルメンを描きました。

参加された皆さんもとても楽しそうに描かれていて
あっという間の2時間でした。

Iさん、講座のためのご準備など
本当にありがとうございました。(Fuji)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

しっかり冷房の効いた涼しい部屋で、すきな色の色鉛筆で、
くるくると円や八の字を描いていると、
なんだか心が落ちついてくるような気がしました。

穏やかな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

九九がすぐに出てこなくなっていたのは、ショックでした。

名前を鏡文字で書くのは、ちょっと難しくて楽しかったです。
講座中には、
ひらがなとカタカナしか書けなかったので、
漢字や上下反転も書いてみようと思います。(Emi)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

宮沢あけみさんのナビゲーターによる、
連続講座『季節の巡りに合わせてR.シュタイナーの黄道十二宮を味わう』に、3月から毎月、おさちゃん、Marit、Fujiと
参加しています。

のんのんも5月、Toshiも7月に単発で参加されました。

宮沢あけみさん著、訳詞・作曲の十二星座の曲が掲載されている「天球のハーモニーを求めて」
美しいテキストを読みながら、Y先生ご指導のオイリュトミーの
しぐさ、ドイツ語の朗唱、シュタープ(銅の細長い棒)を使ったリズミカルな動きや、呼吸の練習、宮沢さんの数々の
珍しい楽器の体験や多くの参考文献のご紹介と多岐にわたる
興味深いお話、12星座のそれぞれの色に染められた12色の
3メートルの大きなシルクを二人組で呼吸を合わせて舞わせる
ワーク、ダイナミック画法のフォルメンの時間もあり、
盛り沢山の内容です。

また宮沢さんが、シュヌーレ著『黄道十二宮のダイナミック画法』の本を
訳されて出版されたことがきっかけで、
メンバーの皆さんとも、この画法の素晴らしさを
是非共有したいと考えました。

フォルメン線描をご存知なかった皆さんの為に、
まずはフォルメン線描の良さや楽しさを体験し、
味わって頂き、ご一緒にこの本を読みながら
実践していくことができたら素晴らしいな~と思い、
Iさんにお願いしてみた所、すぐに快くお引き受け頂き、
今回の講座が実現しました。

本当にわかりやすく、導入から丁寧な説明まで実践を交えて
この講座を開いて下さったこと、深く感謝いたします。

お陰で、今回ご参加の14名の皆さんにシュタイナー教育に
触れて頂くことができました。
是非、今後も継続して、まだまだ奥深い多彩な芸術にも
触れながら、ライアー演奏にも活かしていけたらと思います。
Iさん、ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

Iさん、また次回も楽しみにしていますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。(芝山恭子)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

つくば市立沼田保育所公演 2025.7.25

つくば市立沼田保育所公演 2025.7.25

7月25日(金)筑波山近くの沼田保育所公演におさちゃん、
HiroK、Hiros、Emi、Marit、Junf、Masa、Seiko、Fujiの
9名で伺いました。

久しぶりの夏の公演。今回はおほしさまきららやきらきら星など星をテーマにした曲を初めに演奏しました。

パネルでは「おばけなんてないさ」を
おさちゃんがテンポ良く演じて下さいました。

わらべ歌では「おちたおちた」の音遊びをしました。

グロッケンでりんご、箱の中に木の実や鈴を入れて
カミナリの音、
その箱を床に落として天井が落ちる音にしました。

小さな手でりんごをポンととったり、
両手で頭をガードしたり、おへそを守ったり️。
Hirokが音出しに初挑戦!
Hirosと協力して演じて下さいました。

「はらぺこあおむし」では、あおむし役をJunf、
食べ物担当はEmi、
裏でのお月さまとお日さまをMariが担当して下さいました。

保育所の先生方も歌に加わり、子どもたちも楽しんでいました。

最後の歌コーナーでは「さんぽ」、「にじ」を一緒に歌いました。夏ということで最後は「うみ」を歌いました。

即席で箱の中にあずきを入れて波の音を入れてみました。
歌う前にこの音な~に?とJunfが鳴らしてみたのですが、

はじめは「雨の音」の声が… 
続いて「波の音」の声もあがりほっ
みんなで「うみ」を歌って終わりました。

Seiko Masaには沢山の写真をありがとうございました。

そしてご協力いただいた皆さま、
暑い中での公演本当にお疲れさまでした。(Fuji)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~今日はお疲れ様でした。初めてのあおむし役、Masaには
事前に動画やアドバイスいただき、
高野さんには動く時や間の取り方を助けていただき、
ありがとうございました。

なるべくゆっくり、リズム良く動くように心がけ、
子供達全員に見えるようにと思っていたのですが、
難しかったです(emoji)Syuは凄いなぁと思いました。
少しでもあおむしらしく見えていたらいいなぁと思います。

波の音は雨の音と言われ、また間奏の長さに合わせられず、
申し訳ありませんでしたm(__)m  (もし次回があるのならば、
次こそは波だと言われるように練習したいです。)

でも、チャレンジして良かったと思っています。
ありがとうございました。

高い天井の綺麗な響きの素敵なホールで演奏出来て、
子供達も楽しそうに歌ったりお話をみてくれて
とても嬉しかったです。

参加させて頂き、ありがとうございました♪(Junf)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

今日は沼田保育所の演奏会のお仲間に入れていただき
ありがとうございました。楽しかったです。

「おちたおちた」の遊び歌は吉田さんの絶妙な進行に
子供達は身を乗り出して参加してましたね。
小さな箱から天井が落ちる音を出せるなんて
すごいアイデアです。
出来るだけ大きな音を出す事に楽しみすぎて順番忘れてしまって
ごめんなさい次頑張ります。

孫が保育園に通い始めてから、
保育所公演が孫の参観日に来た気持ちになり、
「お化け」のパネルや「はらぺこ」をワクワクしながら見たり、
子供達歌声から元気をもらって帰りました。
建物も市の保育所とは思えないモダンな造りで、
木の椅子も私達が座れるくらいしっかりしていて、
小人のお城に招かれたような幸せな気分になりました。

皆さまありがとうございました。  (HiroK)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

Leier-Moon  No.274

~♪7月6日 つくばライアーの響き 25周年記念日です!~

つくばライアーの響きは、早いもので25周年を迎えました。
4月には、姉妹グループの皆さんや通信会員の方、
柏カルチャー教室の方々もご参加頂き、
25周年記念コンサートを開催しましたが、
7月10日(木)ゆかりの森クラスにて、
内輪の♪Summer Concert を開きます。

ソロやデュオ、トリオなど様々な小グループでの演奏を
聴き合うと同時に、全員でも夏の曲等や、
KanonさんやHさんのライアー曲集から、
アンサンブルを楽しむ予定です。
通信会員の皆さんも、お時間があればどうぞご参加ください。
聴きにいらして頂くだけでもOKです。

<ソロ&小グループ>  
Larks、ミニムーン、Michi、詩種子、ラララカノン&Hiros Amabile、レムニスカート、アンサンブルクラス ほか

<全員曲> ☆うみ(板東浩編曲)☆海のメドレー 
    ☆ほたるこい(藤井喬梓編曲)☆浜辺のうた 
   ☆夏は来ぬ(三枝成彰編曲)
   ☆ゆわおやあいを(安曇野ライアーの会オリジナル曲)
   ☆七夕(連弾用)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~♪7月31日(木)10時~12時 竹園交流センター大会議室 

🌿内側を動くフォルメン線描 ―かたちの働き― 
      フォルメン線描で「かたち」を体験しませんか?

私は手を動かしていると、外の形が内なる動きとなって、
新たな自分のリズムに出会えるような気持ちになります。

はじめはゆっくりと。そして、ご自身のペースで。
かたちが導く内面の旅へご一緒しませんか?

~~~磯部奈穂美🌿プロフィール~~~

一児の母。シュタイナー教育の学びを基に、
親子クラスやフリースクールにて活動中。

国内外のシュタイナー教育、手仕事実践の先生方から
継続的に学んでいる。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~★6月1日(日)13:30~ 伽藍コンサート2 
      いわき市宝国寺 
演奏 いわきライアーリング

6月1日、2回目のお寺本堂での「伽藍コンサート」に
参加しました。ライアーの他に男性合唱、ホルン独奏、
お坊さん7人の雅楽と盛り沢山、
様々な音楽が奏でられた半日でした。

お客様は檀家さんとチラシを見て来て下さった方々。
いわきライアーリングはアイリッシュの曲
口ずさんで頂ける曲を中心に用意しました。

初めての方々が多かったのですが、
共に歌って下さったりと楽しんで頂け、好評の様子でした。
やはりライアーの響きを感じ、
ゆったりとした気持ちになって頂けるのは嬉しいです。

根本裕美先生がいらっしゃらない今、
25周年交流会で他のグループ演奏や合同演奏は刺激となり、
これからもライアーの音を確かめながら、
弾いていきたいと思っています。(いわきライアーリングK.K.

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*★6月1日(日)14:00~ 初夏の那須コンサート 前座演奏 
 ギャラリーバーン 演奏 ライアーアンサンブル・ドルチェ

皆さんと合わせて練習する時間が少なかったのが
ちょっと不安でしたが、一人ではなかったので、
緊張せず演奏出来ました。次の機会も楽しみにしています。
(森の音ノ葉 那須 Y.K.)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

~2026年6月27日(土)七夕コンサート2026の お知らせ~

来年はライアー誕生100周年となり、七夕コンサートは
6月27日(土)つくば市カピオホールで開催いたします!!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 ~  今 後 の 予 定 と お 知 ら せ ~

 

 

 

♪ 日曜クラス  (並木交流センター①音楽室②ホール)
 7/6(日)①10:00~12:00 ②12:00~13:15

♪ アンサンブルクラス(松代交流センター 音楽室)  
 7
/8,22 (火)10:00~14:00

♪ はじめてライアークラス(松代交流センター 音楽室)  
 7
/15(火)10:00~12:00(L.おさちゃん・L.渡辺)

♪ ゆかりの森クラス (ゆかりの森 森のホール) 
 /10(木)10:00~14:00Summer Concert

(竹園交流センター 大会議室)   
 7/31(木)13:00~16:00

♪ リーダー会(松代交流センター 音楽室)         
 7/3(木)10:00~14:00 

♪ ラララカノン(竹園交流センター 小会議室)   
   
/18(金)10:00~12:30(L.Fuji・S.L.Marit)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*♪ ひたちライアーの奏 (会瀬交流センター)       
 7/3,10,17,31(木)9:00~12:30

♪ いわきライアーリング(磐城教会)               
 7/7(月),15(火)30(水)13:00~16:00

♪ ティンクルライアーMito(常磐市民センター 会議室)  
 7
/3(木)8:30~12:00 

♪ ライアーアンサンブル・ドルチェ(白河)      
 *7月はお休みです。

♪ ライアーアンサンブル・ドルチェ&森の音ノ葉 那須
 (那須高原保育園
)7/6(日)13:30~

♪ くらむぼんの会 (和光大学ポプリホール鶴川 練習室3)
 7
/19(土)10:30~

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

~ ラ イ ア ー コ ン サ ート & イベント&講座~

/6(日)①11:00~②15:00~ 
那須高原保育園「たのしいおうち」 
演奏 ライアーアンサンブル・ドルチェ&森の音ノ葉 那須
                             /6(日)13:30~15:00 つくばオイリュトミーの会  
並木交流センターホール

『基礎から学ぶオイリュトミー講座 第31回』 
講師  越智弥加 先生

/12(土)13:00~ サークルわ オイリュトミー
水戸市稲荷第二市民センター集会室 
講師 小川陽子 先生

/24(木)13:00~ ひたち市立大沼小学校学童クラブ 
演奏 ひたちライアーの奏

/25(金)つくば市立沼田保育所 ライアーミニコンサート 演奏 ラララカノン&つくばライアーの響き

/31(木)10:0012:00  🌿内側を動くフォルメン線描  
竹園交流センター大会議室 講師 磯部奈穂美

/4(月)12:0016:00   竹園交流センター小会議室 
星の子を作る会  (L.Junm)

/29,11/28,2026年2/27(金)

若年性認知症 本人•家族交流会 
龍ケ崎サプラスクエア2階サプラホール
(関係者限定) 
ライアー演奏 Amabile 

10/2(木)10:30ゆかりの森 森のホール 
平井久仁子さん『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス発声法⑧』 

11/15(土)13:00つくば惠光寺
つくばライアーの響き 20thコンサート

11/21(金)10:0010:30
つくば市上横場保育所ライアーコンサート 
演奏 ラララカノン&つくばライアーの響き

シュタイナー算数アート&子どものアート~Nokota https://ameblo.jp/artdesupport/

◆ウォルドルフ人形講師 Hisa trtr_rose_sako@hotmail.com

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*☆彡 柏カルチャーセンター ライアークラス♪ 

*よみうり水曜・よみうり&NHK 金曜 受講者募集中  

♪よみうりカルチャー柏  第1・第3水曜日 10時半~12時   

第2・第4金曜日 10時半~12時  https://www.ync.ne.jp/kashiwa/kouza/202004-09374001.htm

♪NHK文化センター柏教室 第2・第4金曜日 13時半~15時  https://www.nhk-cul.co.jp/nhkcc-webapp/web/WKozaKensakuAc.do

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 お問合せ  E-mail leiermoon@gmail.com

<Leier Moon毎月発行> 2025年月1日(火)芝山 恭子

 

25周年記念交流コンサート感想集③~25周年に寄せて~

25周年記念交流コンサート感想集③~25周年に寄せて~

ライアを始めて1年余り、
静かな中での演奏は本当に緊張しました。
間違えないように、そして良い音で響いて欲しいと
思いながら弾きました。

無事 弾き終えた後も久しく味わったことのない
ドキドキが止まりませんでした。

ライアに出合えたこと、この交流コンサートで
皆さんの素敵な音色を聴けたこと とても感謝しています。
               (森の音ノ葉 那須 Nao)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

つくばライアーの響き♪25周年おめでとうございます

4月に姉妹グループのみなさまもご一緒に開催された
25周年記念の交流コンサートは夢のような時間でした。
今でも目を瞑ると、シルクに包まれた
春色のアレンジメントフラワー、
素敵な沢山さんの絵、
可愛らしい森田さんの羊毛フェルトのうさぎさんと薔薇の作品、
愛らしい大津さんのお庭のお花のブーケ、
みなさまの豊かなライアーの響きと笑顔、
司会の丸山さんの呼びかけに応え、
にこにこ笑って手を振る裕美さんの姿が浮かんできます。

あの日の会場は、穏やかな春の光と
立ち昇る金色の粒が渦を巻き、
甘い香りと温かさが広がっていて、
それはきっとあの場にいらしていた方、
いらしていない方、たくさんの方々の
祝福の想いが満ち溢れていたからなのでしょうね。

つくばライアーの響き♪ に入れていただいてから、
ライアーのことはもちろん、
関連する歌やオイリュトミーなどなど…
今まで知らなかったことをたくさん知れて学べて、
嬉しい驚きの連続です。またコンサートや保育所公演、
演奏旅行など、演奏させていただく機会を
与えていただけていることにも、とても感謝しています。
 
そして何より幸せなことは、メンバーのみなさまや、
いろいろな場面でお会いする方々から、
優しさ、温かさ、美しさをいただけることです。
感じた瞬間心に広がる温かさ、
観せていただけたその姿にハッとする感覚は、
澄んだ美しい宝石をひとつ、
またひとつ、といただけたように感じるからです。

いつも安定した素晴らしい演奏と、
どんどん先を見つめて行動され、
大きな愛で包んでくださる芝山さん率いる
つくばライアーの響き♪ のこれからの歩みを、
メンバーとしてご一緒させていただけましたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。(Hiros)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~