「ライアーコンサート」カテゴリーアーカイブ

〜13thコンサートを終えて〜

 本当に素敵なコンサートでした。うっとりして涙が出そうになりました。
 同僚が聴きに来てくれていたのですが、ルネッサンス期の曲が大好きなのでとても素敵だったと言ってました。ご両親といらしていたのですが、なんとお母様が日立の友人から勧められていらしたそうです。(彼女は日立出身です)
 また弾きたいなあとしみじみ思いました。ありがとうございました。(Doji)

13th定期コンサート お疲れさまでした。

 4日経った今も、まだライアーベルが頭の中にこだましています。(*_*)
 今回の曲たちは、初めから気持ちによく馴染んでいて、いつもながらの練習不足にも関わらず、とても気持ちよく弾くことができました。はじめのうちは、調子にのって元気が良すぎたかも…しれませんが。
 中世の曲ということでしたが、ライアーにはぴったりでしたね。どの曲も本当にステキでした。練習に参加できる時間が少なくて残念でしたが、アンサンブルの楽しさを感じながらの演奏ができたことが、今回一番の収穫だったと思います。お客様もとても静かに聞いて頂けましたね~
 また、息子たちへたくさんのもったいないお言葉も頂き、有難うございます。けしてハンサムでも頼りがいがあるわけでもありませんが、少しでもお役に立っていれば幸いです。いつまで手伝ってくれるかわかりませんが…。
 いつもながらの皆さんで作り上げていくコンサート、ついていくのがやっとですが、ずっと混ぜてもらえますように…これからもよろしくお願いいたします。(Keiko)

コンサートを終えて

 夏合宿のころには、まだ音を必死に追いかけている感じで、とても曲を楽しむところまでは行けていませんでした。
 私は、月に一度の、ゆかりの森クラスでしか練習できませんでしたが、それでも、皆さんと合わせて練習を重ねていくうちに、それぞれのパートの音の重なりが 流れていくのを感じ音の雰囲気をつかめるようになってきました。忙しい日々の中で、なかなか練習ができないので、曲を歌ったりすることで音楽が頭の中で流れるように、イメージトレーニングは、欠かさないように努めました。
 今回の中世の曲では、いくつもの声部で構成されている曲が、 重なり合って一つの響きとなるとき、本当に美しい音楽になるということが、体感できるコンサートでした。演奏していて、心が満たされていく充実感は、決して一人では得ることのできない感覚です(ピエザン・エールでは油断したら泣きそうなぐらい、心が震えました~)。共に演奏してくださっているメンバーの皆様に心から感謝したい気持ちでいっぱいです。それぞれの音を聞きあって、みんなで一つの音楽を作り上げていくことができるという素晴らしさが、「つくばライアーの響き」の素晴らしさなのだと、改めて感じました。そして、それぞれのメンバーが、意見を出し合い、よいものを作り出そうと考え、行動し、当日へと準備していく組織力も、忘れてはならない素晴らしい所ですね。どこを探しても、こんなに素敵なグループは、きっとないのでは?
 来年は15周年!今後の活躍も楽しみです。
 ますます、音の響きが広がって、よい音を紡いで行けるように、これからもよろしくお願いします~\(^o^)/(根本裕美)


 後片付けも早々に切り上げ ごあいさつもせず失礼してしまい すみませんでした。
 今回のコンサートに参加できた喜びと満足感、そして 皆さんへの感謝の気持ちを お伝えしたいと思います。
 しばらく日本を離れて居たからでしょうか?戻ってきて 「おかえりなさい」と あたたかく迎えてもらえた事、つくばライアーの響きの一員である事の喜びをしみじみと感じました。
 しばらく離れていた事で、自分にとって どんなにライアーが かけがえのないものか気づく事が出来たし、日本でライアーをやる事の意味、自分の居る場所でできる事を続けていく事の大事さを再認識できたと思います。
 吟味された選曲も どれも大好きな曲ばかりで、アンサンブルならではの楽しさを存分に味わいました。かつてのコンサートで無我夢中で弾いた 懐かしの曲達も 今回は より重厚で豪華な響きとなって出会い直す事ができ、グループの成長を実感できたのも うれしい事でした。
 皆さん いつも 本当にありがとうございます。そして これからも よろしくお願いします。
 これから出会う 新しい響きが ますます豊かなものになっていきますように。(のんのん)

力をいただいて♪

 今春子供たちが巣立ち、さぞコンサートに向けての練習も今までになく出来るかと思っていたのですが、仕事が忙しい子供の応援などで出かけることが多くなり、9月にはライアー響会の大会、教師の講座等課題付のものも押し寄せてきて、一、二部の自分のパートを仕上げる練習時間が持てるか段々不安が募ってきました。そのような状況の中、メンバーの数人の方が弾けない部分をさりげなくフォローして下さる姿があり、なんて有難いことなんだろうと気付き、感謝の気持ちでいっぱいになりました。周りの皆さんの力をお借りしたお陰で、その日出来ることを小さくてもやりましょうと気持ちを切り替えることができました。
 バイルハイツさんの講座でライアーから生まれる一音の美しさを改めて教えていただいたことも大きな力になりました。またコンサート直前に友人が重い病気で入院 することになり、慰める言葉も見つからずお見舞いに足取り重く出かけたのですが、そこには静寂な時間が流れていて逆に何か大事なものをもらって帰宅する出 来事もありました。 当日もKeikoのお子さんたちの頼もしい力も加わって下さり、皆さんと共に会場づくりをして、日頃会えないメンバーの方が受付をして下さり、Hisaの美しい作品に出迎えられたお客様が耳を傾けて下さり、美しい中世の音楽の響きの空間に身を置くことができたことはとても幸せな時間となり ました。皆さんからいただいた力に感謝! (Marit)


 皆さま 秋のコンサートお疲れ様でした。お手伝いに来てくださった方も* ありがとう * ございました。 やっと終わった・・・と、なんだか弾ききってしまったように疲れた午前中のリハ。気を取り直しての本番は、やはり全くの別物でした~♪♪♪
 1 部は受付のところで聴かせて頂きました。もう少し音量があるといいなぁ~という始まりでしたが、皆の呼吸が合っていて、とても綺麗な響き。それぞれ の曲が楽しめる素敵な演奏になっていました。もう~!リハと全然違うじゃないの~♪~♪~音量はおそらく練習している部屋とコンサート会場の広さ の違いで感じたものだと思います。 そして楽譜的には簡単に見えるのに、良さそうで???。最後まであがいて疲れた2部でした。
 音が少ない曲ほど、一音をどのように弾くかが問われているようで、本当に大切に、丁寧に、そして流れるように弾くことが求められるのだとつくづく感じました。弾いている時にふっと頭によぎった何かで、アッ音が・・・緊張感を保って~というよりは、曲そのものが私の呼吸になると、きっと良い演 奏ができるのではないか、そんな風に弾いてみたいと思いました。
 3部はこれまでも時々弾いて馴染んでいる曲。各パートの絡みが楽しい曲、皆で弾くからこその響きの広がりが美しい曲。アンサンブルでないと味わうことのできない曲たちでした。早くから練習していた曲はやはり良い演奏ができたと思います。
 秋 のコンサートになるとお借りするディスカント・ライアー今回も弾かせていただきました。最後の『ピエザンエール』にはかかせないライアーです。 ザーレムライアーとは弦の感じが異なり、弾き方が変わるので、ちょっと緊張しますし、皆さんの中に入ると違和感を感じ得ません。でも当日はお隣に同じ 工房のゲルトナーライアーと、ディスカントもあり、一緒に響くことが出来ました~♪一緒に響けるって全く違うのですよ。とっても嬉しい響きがするので す。そんなことも楽しめたコンサートでした。
 さぁ次のコンサート頑張ろう~♪(Nao)

〜13thコンサートお疲れ様でした♪~

 13回目のコンサート、初めていばらき文化振興財団から助成を受けての開催でした。74名ものお客様がご来場くださり、ご好評頂き感激でした。神奈川、群馬、埼玉、千葉、福島、、県内では日立や下妻からライアー仲間の多くの方々にもご来場頂きました。また毎回のようにいらして下さる皆様、以前公演に伺ったことがあったり、これかう伺う予定のご縁のある皆様や、初めてご来場頂いた皆様など、とても静かに聴いて頂きご感想も沢山書いて下さり大変嬉しく、また勇気づけられました。
 今回のプログラムは日本の曲ではなくヨーロッパの曲を~というご希望から、以前弾いたことのある中世の曲なら、無理がなく美しい曲なので良いのでは?と、まず第3部のガイアード&パヴァーヌ&ピエザンエールが決まりました。第1部はリュートの為の作品、第2部は、今年が世界大戦後100年ということで「平和」という曲が入った、コリンタンサーさんのオリジナル曲集から選曲しました。
 歌声も入れたいということで、プレトリウスの曲が昔の音楽の教科書から見つかり採用。またコンサート直前に吉田さんから「インスブルックよさようなら」を加えては?とご提案がありタイトルは「O esca viatorum」として、3部の曲目に加え、合唱することになったりと、皆さんのご協力でプログラムも段々と良い流れに出来上がってゆきました。
 今回も裕美さんの流れるような司会にのって、特に第3部は、曲がリズムにのってのびのびと豊かに響き、練習の成果が現われました。リズム練習、パート練習と繰り返しよく練習しましたものね。「アンサンブルがすごく楽しい~!!」と、皆さんとご一緒に奏でる幸せをひしひしと感じ、リラックスして音楽の喜びを味わいつつ、心から楽しむことができました。微笑みながらの演奏もできましたね。カノンも、重なり合い織りなされる響きが美しく感じました。
 今年はお仕事でお忙しくなられたメンバーの方々が多くて、全員揃っての練習がほとんどできないままに本番を迎え、多少の不安はありましたが、『きっと大丈夫♪』と信じていました。私自身もプライベートな事情で参加できなくなるかもしれない、、、という初めての経験で、メンバーの皆さんにも随分ご心配をおかけしてしまいましたが、無事参加できて本当に良かったです。でも、もしも休んだとしても、もう皆さんにお任せで十分大丈夫!という安心感がありました。どのパートでもOKと臨機応変に、直前の変更にも快く応じていただけて有難かったです。コンサートの準備からの流れもそれぞれの持ち場をスムーズにこなしていただき1時間でリハーサルに入ることができたことも、回を重ねてきたからこそですね。
 木下さんの今回のお人形テーブルは「眠りひめ」。毎回素敵な彩りを添えていただき感謝しています。会場内では可愛らしいお人形さんたちも見守ってくれていてあたたかな気持ちがしました。
 日立でのコンサートでのお花や衣装もお借りし、舞台設営はmomo裕美さんはじめ皆さんのアイディアが合わさって、ここでも見事なハーモニーが織り成されました。パンフレットのパステル画は吉住さんの作品、優しい色彩で雰囲気がぴったりでした。momoには早々にプログラム&CDラベルもレイアウトして頂きました。日立のNさんからは、ビデオ等をお借りし、DVD製作にご協力いただきありがとうございました。
 Keikoの息子さん達には、駐車場係や舞台設営、写真撮影など沢山ご協力頂き、本当に頼もしくて助かりました。今回は、受付もSumiyo、Yoko、Diji、kayoyo、Uさんと5名もお手伝いくださり、安心して全てお任せできとても心強かったです。お客様、皆様からの沢山のご寄付やお菓子等お心遣いもありがとうございました。Yamanには、皆さんに舞曲についての資料のご提供や、照明を運ぶための手作りの袋や不足していた透明目玉クリップまで、調達していただき、深く感謝しています。録音CDも好評で、すでに20枚も!!お譲りしました♪録画も楽しみです。
 皆様、コンサート本当にお疲れ様でした。来年は15周年、またさらに多くの皆さんが参加できますよう、より重厚で豊かな響きのアンサンブル、今から楽しみにしています。(芝山恭子)

  • お人形テーブル:木下さん
  • 応援:ひたちライアーの奏&いわきライアーリング&下妻ライアークラブ&の皆さん、ライアー響会 Kさん、Sさん
  • ご寄付:お客様
  • 受付&照明:Sumiyo、Yoko、Doji、Kayoyo、Uki
  • 司会:根本裕美さん
  • パンフレット・プログラム パステル画:Kayoyo
  • レイアウト:momo
  • 譜面台カバー制作:Yasu、おさちゃん、Marit、Fuji
  • DVD編集:Nさん
  • 写真撮影&駐車場係&舞台設営:Tomon、Hiron
  • 衣装提供:ひたちライアーの奏
  • 会場設営&舞台装飾&制作&演出:根本裕美さん、momo、メンバーの皆さん

~13thコンサートお客様感想集~

 日常ではなかなか触れることのない流されがちな自分の中の深いところにライアーの音色がひびき、涙がでたり、あっそうだったんだと気づくことあったり、探しているものの答えがすっとでてきたりの不思議な時間を過ごしました。中世の空間にいる気がしたり木の葉のきらめきが感じられたり、想像も広がり豊かな時間でした。 (つくば市 Oさん)

 すばらしかったです。身体と心にしみました。
 玉里でリコーダーアンサンブルで活動しているので、プレトリウスなどの古い曲をたくさん聞かせていただいてうれしかったです。
 10年程前、つくばチャレンジアートのあと尚恵学園の絵画教室においでいただきました。久しぶりの演奏会にその時皆が描いてくれた美しい色彩を思い出しました。機会がありましたら、ぜひ。 (小美玉市 Aさん)

 初めて聴かせていただいたハーモニー(単独ではありますが)暖かくて心地よくすーっと入っていきました。目をつぶって祈りながら・・・かけがえのない時間でした。又、演奏している方々が微笑みながら楽しそうに弾いているのが印象的でした。是非このような機会があればぜひ、又伺いたいと思いますありがとうございました。 (我孫子市 Iさん)

 長年、伺いたいなぁ、、、と思いながら叶わなかった「つくばライアーの響きinつくば」をやっと聴きに来ることができて感無量です。会場外のお人形テーブルはもとより、ステージのお花かご布、皆様のご衣裳など、隅々までのお心配りが演奏を包むやわらかな空気をつくりだされているような、素敵な空間に感謝です。
 古楽や中世の踊りの曲が大好なので、1部、3部のプログラムを楽しみに伺いました。3部の5曲はどれもとても素晴らしかったです!カプリオール組曲、4曲聴ける機会があるかしら?温かなやわらかい、美しい音色に包まれた秋の午後をありがとうございました! (紅葉も良かったです!)(さいたま市 Kさん)

 皆さんの素晴らしい演奏を聴くと、いつも心安らぐ気分になります。
 じつは伺う前に、カピオの産業フェアと技術大学をちょっと覗いてから来たのでかなりハードな一日でした。さすがに三つの会場を梯子というのは疲れましたが、ライアーの繊細な音色は相変わらず耳に優しく、疲れも忘れるくらい心地よい響きでした。
 素敵なマドンナたちが織りなす竪琴のハーモニーにいつも癒されています。(*^_^*)
 いつか「僕の手」もライアーと皆さんの合唱で演奏される日が来るでしょうか。 次回は多分クリスマスですよね。
 また楽しみにしています。(^_^)/~ (つくば市 Tさん)

 曲目がとてもよかったです。古い曲はいいですね。小さな澄んだ音がすてきだと思いました。 もう395回もコンサートをなさっているのですか!? ますますの皆様のご活躍をお祈りいたします。 (つくば市 Mさん) 

 きれいな音でいやされます。速いパッセージや不協和音の交じった曲もあるといやしも深まると思います。楽器の構造の説明もあるとよい。古楽器の時代(中世?)は平均律はなかったはず。
 古い調律すると雰囲気が出るかもしれない。 (つくば市 Mさん)

 コンサートが始まった時の歌声が、前から 聴こえてくると予想していたところ、、、後からも 歌声が響いてきてビックリ。すてきな歌声に囲まれた感じでいやされました。とても良かったです。(つくば市 Tさん)

 数年ぶりにライアーの演奏を聴きました。優しく繊細な響きはさることながら、以前よりも深みのある音色に感じました。私も機会がありましたら、ライアーを奏でてみたいと思っています。それから「響きの森のこだまたち」パンフレットを見て、つくばにシュタイナーの輪が広がっていることを知りました。今後とも皆様のご活躍をお祈り致します。(つくば市 Aさん)

  心の奥の奥までひびいてきました。ありがとうございます。(石岡市 Aさん)

 今日もライアーの音の響き、広がり、重なり合う音色にいやされました。ありがとうございました。(Uさん)

 いつもありがとうございます。初めて連れてきた母が、とても感動したそうで私も本当に嬉しく思いました。次の機会を楽しみにしています。(つくば市 Uさん)

 たましいが洗われました。美しい調べをありがとうございました。バロック音楽をお願いします。

 とても美しい音色とハーモニーいやしの時を過ごしました。ありがとうございます。 (日立市 Nさん)

 美しい音色が心にしみこむようでした。本日のコンサートは、インターネットにて知り、初めて聞きましたが大好きになりました。弾いている方々も皆様素敵でした。音楽の説明もよかったです。

 いつもここちのよい優しい音色の音楽をありがとうございます。秋のひとときをゆっくりと楽しませていただきました。来年お世話になります。つくば子ども劇場です。よろしくお願いします。 (つくば市 Iさん)

 素敵な音色にいやされました。自分の内面と向き合えるような気がします。(石岡市 Tさん)

 静かなやさしい音色にとてもいやされました。ありがとうございました。(Kさん)

 いつも案内をいただきましてありがとうございます。しばらくぶりのコンサート鑑賞です。家内共々参りました。恵光寺は、ツクバホールより音がよいので楽しみです。
 私は上手とは言えませんが、フルート、オカリナ、コカリナ、ケーナ、リコーダーを吹きます。現在ケーナは渡辺氏にコカリナは川崎氏に師事し、個人的にレッスンを受けています。一度是非ライアーの伴奏で曲を吹いてみたいと思いますが、調弦が難しそうで迷っています。リュートやチェンバロの音が好きなので、今日の演奏に期待していました。ありがとうございました。(つくば市 Yさん)

 少ししか聞くことが出来なかったのですが、素敵な音色でした。ありがとうございました。(つくば市 Sさん)

 思っていた以上にやさしい音色 憩いの一時ありがとうございました。(流山市 Sさん)

 中世リュートの曲はライアーにぴったりですね。歌が入るとその時代に居る様な気分です。 3部は人数も多く曲も良かったです。 ☆初めてききましたが、心いやされました。(つくば市 Sさん)

 とても素敵でした。(つくば市 Uさん)

 ゆったりとした心洗われるような時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。 とてもステキな音色でした。 ☆ありがとうございました。いつも素敵な演奏です。(日立市 Nさん)

 久し振りにライアーの音色を聞いて、とても心がいやされました。次回また来たいです。 友人も誘って来ます。(筑西市 Mさん)

 以前からライアーに興味をもっていましたが、今回初めて生演奏を聞きました!
 優しい音色穏やかなステキなひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。(つくば市 Tさん)

13thコンサートの写真を掲載しました

 10月26日におこなわれたつくばライアーの響き 13thコンサートの写真を掲載しました。なお、今回の写真は丸山智義がカメラマンとなって撮影してくれたものです。
 丸山さま、撮影ありがとうございました。

 写真はリンク先でご覧ください。→ ここをクリック

ライアームーン No.144

~つくばライアーの響き、13thコンサート♪~

10月26日(日)つくばライアーの響き 13thコンサート つくば惠光寺 14:00~

 テーマは、~ライアーでよみがえる古楽の響き~です。
 8月19日(火)には、Hearth、20日(水)にはゆかりの森管理棟にて、15名の皆さんと夏の集中練習をしました。 舞曲の重厚な響きなどをどうぞお楽しみに~。詳しくはチラシをご覧ください。
チラシはこちら(pdf)

~8月の公演から~

8月22日(金)めぶきの会 星のハーモニー 人形劇「ねずみの嫁入り」&手仕事  結城市民情報センター 10:00~12:00

 8月22日金曜日に、結城の”めぶきの会”の皆さんのところへ『出張版:星のハーモニー』で伺ってきました。 メンバーは、Yasu、芝山さん、根本裕美さん、Keiko、momoの5人です。
 めぶきの会は、茨城県北の自然育児の会の皆さんが中心になって発足したシュタイナー教育を学ぶ会で、Yokoさんが主催されています。いつもはお母さんたちの学びの会なのですが、夏休みということで、約15組の親子が集まりました。始まりはおなじみの「星たちのハーモニー」と、「海」をライアーと歌で、そして根本裕美さんによる人形劇「ねずみの嫁入りを」をYasuの語りでご覧頂きました。お楽しみの手仕事は、大人組は、裕美さんによる人形劇講座、2体の羊毛の人形を作りました。子どもたちは、みつろうシートと蜜ろう粘土で、キャンドル作り。楽しい形がたくさん生まれました。
 最後は楽しいライゲン。結城にはなんと袋いっぱいの桃を抱えたビットさんが来てくれました。
 夏休みの最後、たくさんの笑顔に会えました。皆さん頑張って、人形仕上げてくださいね!    momo

8月23(土) ティンクルライアーMito 活動報告 水戸市常磐市民センター

 8月のティンクルライアーMitoは1日だけの活動でしたが、久しぶりにつくばから芝山さんをお迎えして、午前午後を通し、豪華に濃厚な1日を過ごすことが出来ました。午前中は広い会場で、シルクを使って体を十分に気持ち良く動かしました。お昼をはさんで、午後は定番の曲を中心に「ウビ カリタス」も弾いてみました。つくばから、O津さん、Yとさんのご参加を頂き、いつもより重厚なアンサンブルを楽しむことができたスペシャルな1日でした。水戸のメンバーのO津さんは、Yとさんのトネリコのライアーの音色に魅了され,もともとコロイの小型ソプラノライアーをお持ちでしたが、是非ともトネリコライアーを手に入れたいということで、早々とペロルさんに注文をしたそうです。
 つくばの皆さんに来て頂けると,とても刺激になります。芝山さんO津さん、Yとさん、有難うございました。
 つくばの皆さん、また機会がありましたら、水戸にも是非いらしてくださいね~。

 私事ですが、この度の入院にあたり、つくばの皆様に心暖かいご配慮を頂き、誠に有難うございました。 この場をお借りしてお礼を申し上げます。ご心配をおかけしました。有難うございました。                m(_ _)m Keiko

10月5日(日)新クラス☆スタートのお知らせ~

星のハーモニー子ども音楽クラス♪竹園交流センター大会議室

キンダ―ハープ&音体験 月クラス(小学生) 9:20~9:50
キンダ―ハープ&音体験 星クラス(3歳~幼児)10:15~10:35

竹園Wクラス(仮称)♪竹園交流センター音楽室 10月5日、11月9日(日)15:00~17:00

 平日お勤めの方の為のクラスを開設します。初心者の方も参加できます。
 リラックスして、ゆっくりと音の響きやアンサンブルも楽しむ予定です。
 10月より、基本的には第1日曜日で、時々都合により変動しますが、つくばオイリュトミーの会の日に、 開催します。

アンサンブルクラス 56回目 10月15日(水)10:30~15:00 L.Moon Rose

 9月17日(水)は、バイルハルツさんのディーライアー読書会(於:東京1:30~)の為、お休みです。

ミニアンサンブル&サロン L.Moon Rose(利根町)13:00~16:00 9月10日(水)、24日(水)、27日(土)

 27日(土)は、主に10月4日コンサートの練習で、10:00~15:00になります。お客様、歓迎です。