ライアームーンNo.145

~つくばライアーの響き、13th コンサート♪~

 ♪10月26日(日)つくば惠光寺 14:00~
 ~ライアーでよみがえる古楽の響き~と題して14名のメンバーの皆さんと共にお贈りします。
 9月30日(火)には、ゆかりの森管理棟にてリハーサルをしました。
 皆様により良い響きをお届けできますようコンサートに向けて更に練習を重ねて参りたいと思います。
 多くの皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

~9月の公演から~

 9月20日(土)154回文化サロン
 ~心に響くライアーの音色~(日立市民会館111号室)
 講師 根本裕美 演奏 ひたちライアーの奏
 日立市文化事業団より、演奏とライアーについてのお話をしてほしいとの依頼があり、「ひたちライアーの奏」メンバー7名と、芝山さんの8名で演奏しました。また、「いつも何度でも」では、Keikoに歌声で参加していただき、皆さんに助けて頂きながら終えられたことに感謝です。
 会場には120名のお客さんがおいでくださり、ほとんどの方が初めて聴くライアーの音色をとても静かに聴いてくださいました。また、ゆりかごやもみじ、ふるさとなど、心あたたまる歌声を響かせて一緒に歌ってくだり、良い会となりました。ティンクルライアーMitoのメンバーもたくさん聞きに来てくださいま した。
 また、ライアーの歴史や楽器の説明をすることとなり、Die Leierを読み返したり、「ライアー東京2014」で聴いたバイルハルツ氏のお話も大変参考になり、より皆さんにわかり易くお伝えできたかなぁ~と思っています。      根本裕美

~10月のライアーコンサートのお知らせ~

10月4日(土)田んぼCafe龍のらんぷ ~音楽と食のコラボレーション~  ライアー演奏とランチバイキングの集い 11:00~13:30(定員25名 要予約)(Yasu, Nao, おさちゃん,Keiko, Kayo, 芝山)

 Kayoのご主人様がご縁を繋いでくださり、思いがけず、田んぼCafé『龍のらんぷ』でのライアーコンサートが実現しました。ありがとうございました。主催者の方から「いつも何度でも」を是非とのリクエストを頂き、カンテレとハーモニーの音を加えたERUTAN編曲版を、Naoアレンジによるフルヴァージョンでお贈りします。その他、カロランの曲や秋の曲、「花は咲く」など約50分のプログラムをL.Moon Roseメンバー6名で演奏します。まだお席があるようです。マクロビのランチと共に秋の一日、いかがでしょうか?よろしければどうぞお出かけください。

10月25日(土)アトリエくらむぼんの仲間たち ライアーコンサート 14:30~定員20名 要予約

 昨年は台風の為、中止となってしまいました10周年のコンサート、宮澤賢治のくらむぼんのお話と音楽を交えて、新メンバー3名も加わり、10名で演奏します。お近くのお知り合いの方がいらしたらどうぞお声掛けください。


10月から 時間帯と会場が一部変更になり、新クラス体制になります
♪並木クラス・・・並木交流センター音楽室 第1・3火曜日 10:00~14:00
♪松代クラス・・・松代交流センター音楽室 第2・4火曜日 12:00~15:30 (*10月14日は並木交流センターです)


~新クラス☆スタート 日程&会場変更のお知らせ~

☆星のハーモニー子ども音楽クラス♪ゆかりの森管理棟 10月19日(日)11月23日(日)13:00~13:30
☆Wクラス(仮称)♪ 松代交流センター音楽室 10月5日(日)11月9日(日)14:00~16:00
 平日お勤めの方の為のクラスを開設します。初心者の方も参加できます。 リラックスしながら、ゆっくりと音の響きやアンサンブルも楽しむ予定です。
☆アンサンブルクラス 56回目 10月29日(水)10:00~15:00  L.Moon Rose
 ずっとお休みが続いてしまいましたので、久しぶりに秋の曲など楽しみたいと思います。 ♪ミニアンサンブル&サロン L.Moon Rose(利根町)13:00~16:00 10月8日、22日(水)

コンサートのお知らせです

 つくばライアーの響きでは10月に2度のライアーコンサートを予定しています。たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております。

10月4日 「ライアー&ランチコンサート」at 田んぼcafe 龍のらんぷ (詳細はこちらこちら
上のチラシの電話番号に誤りがありました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。


10月 「つくばライアーの響き 13thコンサート」at つくば惠光寺 (詳細はこちら

ライアームーン No.144

~つくばライアーの響き、13thコンサート♪~

10月26日(日)つくばライアーの響き 13thコンサート つくば惠光寺 14:00~

 テーマは、~ライアーでよみがえる古楽の響き~です。
 8月19日(火)には、Hearth、20日(水)にはゆかりの森管理棟にて、15名の皆さんと夏の集中練習をしました。 舞曲の重厚な響きなどをどうぞお楽しみに~。詳しくはチラシをご覧ください。
チラシはこちら(pdf)

~8月の公演から~

8月22日(金)めぶきの会 星のハーモニー 人形劇「ねずみの嫁入り」&手仕事  結城市民情報センター 10:00~12:00

 8月22日金曜日に、結城の”めぶきの会”の皆さんのところへ『出張版:星のハーモニー』で伺ってきました。 メンバーは、Yasu、芝山さん、根本裕美さん、Keiko、momoの5人です。
 めぶきの会は、茨城県北の自然育児の会の皆さんが中心になって発足したシュタイナー教育を学ぶ会で、Yokoさんが主催されています。いつもはお母さんたちの学びの会なのですが、夏休みということで、約15組の親子が集まりました。始まりはおなじみの「星たちのハーモニー」と、「海」をライアーと歌で、そして根本裕美さんによる人形劇「ねずみの嫁入りを」をYasuの語りでご覧頂きました。お楽しみの手仕事は、大人組は、裕美さんによる人形劇講座、2体の羊毛の人形を作りました。子どもたちは、みつろうシートと蜜ろう粘土で、キャンドル作り。楽しい形がたくさん生まれました。
 最後は楽しいライゲン。結城にはなんと袋いっぱいの桃を抱えたビットさんが来てくれました。
 夏休みの最後、たくさんの笑顔に会えました。皆さん頑張って、人形仕上げてくださいね!    momo

8月23(土) ティンクルライアーMito 活動報告 水戸市常磐市民センター

 8月のティンクルライアーMitoは1日だけの活動でしたが、久しぶりにつくばから芝山さんをお迎えして、午前午後を通し、豪華に濃厚な1日を過ごすことが出来ました。午前中は広い会場で、シルクを使って体を十分に気持ち良く動かしました。お昼をはさんで、午後は定番の曲を中心に「ウビ カリタス」も弾いてみました。つくばから、O津さん、Yとさんのご参加を頂き、いつもより重厚なアンサンブルを楽しむことができたスペシャルな1日でした。水戸のメンバーのO津さんは、Yとさんのトネリコのライアーの音色に魅了され,もともとコロイの小型ソプラノライアーをお持ちでしたが、是非ともトネリコライアーを手に入れたいということで、早々とペロルさんに注文をしたそうです。
 つくばの皆さんに来て頂けると,とても刺激になります。芝山さんO津さん、Yとさん、有難うございました。
 つくばの皆さん、また機会がありましたら、水戸にも是非いらしてくださいね~。

 私事ですが、この度の入院にあたり、つくばの皆様に心暖かいご配慮を頂き、誠に有難うございました。 この場をお借りしてお礼を申し上げます。ご心配をおかけしました。有難うございました。                m(_ _)m Keiko

10月5日(日)新クラス☆スタートのお知らせ~

星のハーモニー子ども音楽クラス♪竹園交流センター大会議室

キンダ―ハープ&音体験 月クラス(小学生) 9:20~9:50
キンダ―ハープ&音体験 星クラス(3歳~幼児)10:15~10:35

竹園Wクラス(仮称)♪竹園交流センター音楽室 10月5日、11月9日(日)15:00~17:00

 平日お勤めの方の為のクラスを開設します。初心者の方も参加できます。
 リラックスして、ゆっくりと音の響きやアンサンブルも楽しむ予定です。
 10月より、基本的には第1日曜日で、時々都合により変動しますが、つくばオイリュトミーの会の日に、 開催します。

アンサンブルクラス 56回目 10月15日(水)10:30~15:00 L.Moon Rose

 9月17日(水)は、バイルハルツさんのディーライアー読書会(於:東京1:30~)の為、お休みです。

ミニアンサンブル&サロン L.Moon Rose(利根町)13:00~16:00 9月10日(水)、24日(水)、27日(土)

 27日(土)は、主に10月4日コンサートの練習で、10:00~15:00になります。お客様、歓迎です。

七夕ライアーコンサート2014感想集(2)

2014年6月29日(日)アルスホール

七夕コンサート 楽しみました~♪♪♪

IMG_2655 いつもながら 皆様のコンサート案~練習と準備~会場の飾り付けと受付の応援、本当にありがとうございます。 この流れに乗って、いいとこどり~♪をして 楽しくコンサートに参加させて頂きました。 1部は ほぼ一杯のお客様がいらしてくださいましたね。 子供たちも集中して 手遊びを楽しんでいたと思います。 客席後ろから、鳥笛を吹いたとたん 一斉 に振り返る子供たち!! 私の方がビックリしてしまいましたが、会場のあちらこちらから音が聴こえるのも 楽しいのではないかしら。 ブルーと白の SILKの波は 爽やかで、大人も嬉しくなる様子でした。
 今回 木琴は初のお目見えとか。 8つの木を使って、1音ずつ色の違う鍵盤が並ぶ 素敵な木琴。 温かみのある、とても良い音が響きました。 そして 私にとって とても嬉しいことがありました。 久しぶりに歌えたこと~♪  ライアーを弾いている時は、弾くことに集中するせいか、声がでにくく、だんだん歌うことがで きなくなっていました。 歌わないでいると声も出なくなり、歌いたいなぁ~と思って、声の講座を受け、毎日すこしずつ声をだして・・・  どうにか1部の 最後まで、本当に久しぶりに、気持ちよく歌うことができましたp(⌒○⌒)θ~♪
 2部も グロッケン担当。 皆さんの奏でる星座の響きを聴きながら、よい響きだわ~と思っていました。 やっぱり本番が一番ね。
 3部で はじめてMyアルトを弾き・・・ 途中、私のアルトは芝山さんに託してグロッケンになり、続いて 桃原さんのトネリコをお借りして・・・   ライアーを弾く曲が少なかったので(^^♪(*^^)v あまり疲れることなく、色々楽しんだコンサートになりました~♪♪♪
 練習の時は小さい部屋で、円に近い並びでの演奏になるため、本番の会場での音量がよくわかりません。 最終合わせで、根本さんから アルトはもっともっと出して~♪と言われて、こんなに強くて大丈夫なのね・・・と思いました。ご指摘ありがとうございました。 できれば、本番前に広い部屋で全員で練習できると 良いですね。 そして 練習で楽しく弾ける曲を増やして、コンサートでお客さまに聴いて頂けるようになりたいですね~♪
 ホッとしたところで、皆さまからの差し入れも美味しく頂きました。 感謝 感謝です(⌒O⌒)         (Nao)

『皆さんと共に創り上げた七夕』

 今年の七夕コンサートはお客様を始め、会場の全てとの関係がとても温もりのある空間に感じられ、共に創 り上げられていったことに、静かだけれどとても心満たされた気持ちになりました。
 一部の手遊びからの導入は会場の子供だけでなく大人の方々も一緒に楽しく参加して下さり、『海だよ、川だよ』で布を持って会場を回った時には、より近くで その様子が伝わってきました。そしてそこに生まれた一体感の中で聞く『くまさん』の詩は内面に温かいものを注ぎ込んでくれて、美しい虹の背景につなげていく裕美さんの名司会と願い事をしたくなる様な優しい響きでの言葉で最後は全てが調和していくのが、何とも言えない志福の時となりました。
 ライアーを習っている方ご一家も一部終了後、コンサート前におうちでお子さんがグリサンドして会場に来られたエピソードを聞かせてもらったり、そのご主人 がグロッケンやアルトライアーの体験をされて、とても興味を持たれて帰られた様子など、未来へ繋がる楽しみな一場面もありました。
 2部では曲調を理解するのが難しかったおとめ座の曲も、ここ数カ月での感じ方に変化があり、本番では星空の神秘が伝わってくるものに仕上がっていました。 カロランの曲やアイススケートで使用された曲はお客様にも馴染みのある曲で、特に『ユー・レイズ・ミー・アップ』の歌声には本当に演奏している者でも聴き惚れてしまい、うっかりしていると手の方がおろそかになるくらい素敵な響きでした。
 最近益々思う事があります。それは、ライアーを演奏するのは私たちであっても、実はそこに関わるすべての人々、会場全体がそれぞれのパートを奏でた賜物のコンサートであることを♪ 全てに感謝!!                  (Marit)

久々にフル出場させていただきました。

 七夕はどちらかというと1部は子守唄のようなレパートリーが多かったと思いますが、今回の「ドロップスのうた」のようなポップな感じの曲もいいですね。伴奏パートの方お疲れ様でした。
 2部はなんといっても星座の曲が本番一番よかったのが驚きでした。一列だとどうしてもずれる、そのことがわかっていたから私もですが、皆お互いに聞こうと集中していたと思います。結果としてそれがとてもいい形になったと思います。
 自分としてはノクターンのメロディーを担当できたのがとても嬉しかったです。もう少しレガートにという課題は残りましたが、普段から合わせることを重ねているからこそ、数回の練習でどうやら形にすることができたと思います。
 いらしていただいた方からも、「とてもきれいで、後半は知っている曲もあってリラックスして聞けた」という感想をいただきました。弾き手も聞き手もリラックスできるコンサートにこれからも参加したいと思っています。        (はづき)

~七夕コンサート2014CD~

 第2部、自分達で記録用に録音したCD 、あるライアークラスの方のご主人様のお見舞いにお送りしましたら、夜寝る前に聴いて下さっているとのことでした。メンバーの方や、そのご友人も繰り返し何度もお聴き頂いていると伺いました。
 とても嬉しいですね。今回は、客席中央の少し高い位置で録音したためか、いつもよりバランス良く録音できたように思います。お客様も本当に静かに聴いてくださったことや、アルスホールの響きの良さもあいまって、演奏者の皆さんの息もぴったりでリラックスできるCD となりました。      (芝山恭子)