leiermoon のすべての投稿

2021年12月各地のクリスマス公演から

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*<ライアーアンサンブル・ドルチェ(白河)>

☆12月15日(水)13:30~15:00
那須町高原公民館「スマイルクラブ」
(C.H.、Y.S.、A.K.、M.K.)

(↑2年に1度位のペースで公民館事業の色々な対象者さんに向けて演奏の機会を頂いていました。今年度で最後かと)

スマイルクラブ参加の皆さまへ向けての演奏会で、
当日は30名近い方がお集まり頂きました。
弾きたい曲と聞きたいであろう曲を織り交ぜ、
また、時間が長かった為途中に絵本等挿入し、
後半はクリスマスの曲を弾かせて頂きました。
皆さま楽しんで頂けました。
終了後のライアーに触れる時間には
多くの方が積極的に参加して下さりました。

【Planxty  Francis Power,瑠璃色の地球、
               糸、ペチカ、きよしこの夜 等】
【なまえのないねこ、だんろのまえで、星が流れてクリスマス】

☆12月18日(土) 創造の森保育園クリスマス会にて  
りんごろうそくのBGM演奏(A.K.、M.K.)

生命(いのち)のろうそくを中央に、
螺旋状にかたどられた常緑樹の道。
静かに厳かな中ライアーを弾かせ頂きました。
ここ数年ご依頼頂いていますが、
りんごろうそくのお手伝いをさせて頂けることは
とても嬉しいと思っています。素敵な時間を頂きました。                                 (M.K.)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*<ティンクルライアーMito>

☆12月24日(金)百合ヶ丘ひまわり保育園(水戸市)
         クリスマス会
(N.N.、Y.Y.、M.S.、Keikom)

12月24日に百合ヶ丘ひまわり保育園のクリスマス会が
行われました。ティンクルライアーMitoは、
毎年呼んでいただいています。昨年も今年も、
新型コロナ感染症に十分配慮した形での開催となりました。
検温、健康チェック、消毒はもとより、会場は広くとり、
密を避けて、9時から12時まで計2回の入れ替えが行われ、
3回公演となりました。合計で園児は100名余、
保護者は35名ほどでした。沢山さんにお手伝いをお願いして、
4人での演奏は少し心許なかったのですが、
子供達のキラキラした瞳に助けられて、なんとか3回、
やり遂げることが出来ました。
演奏の途中で、折り紙のサンタさんと天使さんをプレゼントし、
またサンタクロースも登場したり、
皆さん、楽しんで頂けたようです。
会場がとても広いので、演奏者も7〜8名いると、
響きがもっと豊かになるのかなぁ、と思いながら、
この感染症が落ち着き、今後、またお招き頂くことがあれば、
お手伝いの方を広く募集したいと思います。
皆さん、どうかご協力、よろしくお願い致します。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*<♪八ヶ岳fairy forest♪>

12月25日(土)クリスマスライアーコンサートを終えて🎄
(日本基督教団八ヶ岳教会にて)

クリスマス礼拝の翌朝、聖堂のドアが開くと、
聖なる光が聖堂中に溢れ、神聖な氣持ちで満たされました。
本当に不思議なのですが、心がすぅーと安堵し
平安で満たされました。
ここで弾かせていただける喜びを感じながら、
準備に取り掛かりました。

コシチャイムの音と共にコンサートが始まりました。
ライアーの音はとても繊細で耳を澄まして聴かなければ
聴こえてきません。
この空間から伝わる音の振動を五感を研ぎ澄ませ、耳から、
皮膚から、身体全体からお聴きいただく楽器だと
認識しております。そのひとつひとつの繊細な音に、
皆様と静かに向き合い、響有できたのではないかと
自負しております。

前半はソロとデュオで 「シチリアーナ」「アニーローリー」
「彼方の光」「いのちの歌」

後半はアンサンブルで「音のしずく」「ハレルヤ」
「飼葉桶の中に」「凍てつく冬の最中に」「牧人ひつじを」
「グリーンスリーブス」「いつも何度でも」「もののけ姫」
「We Wish A Merry Chistmas」「きよしこの夜」
アンコールには「アメイジンググレイス」を
演奏させていただきました。

ライアーの音色にあちらこちらで涙される方もいらっしゃり、
わたしたちも胸がいっぱいになりました。

この2年間本当に色々なことが起き、揺らされた日々でしたが、
今ここに有る意味を考える日々でもありました。

ライアーコンサートの中で「音のしずく」を
演奏させていただきましたが、最後にわたしの詩
「意識のしずく」をご紹介させていただければ幸いです。

【意識のしずく】

音のしずくのように
わたしたちも
大きな意識から
小さなしずくとなって
ここへ来た

 それぞれの意識の
しずくが奏でる
ひとつひとつの音は

たとえどんなに小さくとも
すべての意識へ
すべての宇宙へ
響いている

だからいつも
調和と平和の意識で
奏でていたい

そうしたらきっと
美しいハーモニーとなって

この世界に
この宇宙に
響き渡るだろう

 Kanon

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

サークルわ 根本裕美さん追悼~りんごろうそく~2021年12月25日

~サークルわ~

サークルわはシュタイナー教育を中心に
人と人との出会いを通してお互いに成長しあっていこうと
1998年に水戸で誕生したサークルです。
現在は小川陽子先生を講師に、水戸市稲荷第2市民センターで
月1回の大人と子供のオイリュトミーを行っています。
常時活動できる人数が4,5人とメンバーが減りましたが、
無理なく、なまけず、できることを確実に、
歩みは小さくても、皆で学び、高めあっていきたいと
活動を続けています。

根本裕美さんは長年クラスのフォルメンクラスを担当しながら、七夕ライアーコンサート、
りんごろうそくなどを企画したり、
機関紙[クライス]の執筆を担当したり。
また2006年親子に贈るオイリュトミー公演、
2008年2014年オープンクラスでは
中心になって企画運営するなどサークルのかなめになって
活動してくださいました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~根本裕美さん追悼~りんごろうそくを終えて 2021年12月25日

11月の水戸のオイリュトミーの時、裕美さん追悼のりんごろうそくをやろうと決めてから手探りで準備を進めました。前にやったのは7年前、裕美さんがほとんど用意し仕切ってくれていました。(メンバーは当日がんばる。)
しかも今回はオープンにして、裕美さんに関係ある方に
たくさん来てもらおうという途方もない計画でした。
(できるのか?)

それでも思い続ければだんだん形になっていくもので、
メンバーの知り合いの農園の方がわざわざ山で杉の木を
(3本も)切ってくださりフレッシュな緑の枝が手に入ったり、
急な参加が相次ぐ中、間に合うように
小川先生がろうそくを調達してくれたりして、
枝もろうそくも手に入りました。

また、裕美さんの思い出の品を展示しようということで
家の中を探し、息子が幼稚園に行っていたころの
裕美先生手作りのカードやエルゼクリンクのパンフレットを
掘り出したことも。
裕美さんが執筆してくれたサークルの機関紙を読み直したり、
裕美さんに教えてもらった羊毛の天使を参加してくださる方の分手作りしたり、星の子を作り直したり。

りんごろうそくの準備期間は、
裕美さんの思い出にどっぷり浸る時間になりました。

そして迎えたりんごろうそく当日。
大人15人子供5人がこの日のために集まってくれました。 

みんながてきぱきと動いて会場設営も滞りなく進み、暗闇の中、りんごろうそくが始まりました。

ところが私ときたら、ライアーを弾くのに精いっぱい。
隣で弾いてくれる日立から来てくださったKさんの
素敵な音色を乱す自分のライアーの音に焦り(調弦が…!)
暗闇の中で目を離すと弦の位置がわからなくなってしまうので
ろうそくの美しい光を横目でしか見られず、
単調な曲をひたすら繰り返し弾いていました。
裕美さんもこうしてみんなのために弾いてくれていたんだなと
思うと、なんだか無性に裕美さんに会いたくなってしまい、
ライアーの響きに切なさがつのりました。

終了後の食事会では、Kさんに裕美さんの地元での様子を
伺ったり、裕美さんの大久保幼稚園時代の同僚や
「ママの手」時代を知っている方の話を聞き、
若いころの裕美さんに思いをはせたり。
裕美さんがどんなに才ある人だったか、
またどんなにそれをみなに与えてくれたか、
優しく細やかな反面どんなに男気にあふれていたかなどを
思い出し、語り合い、
とても温かな時間を過ごすことができました。

念願だった裕美さんの追悼のりんごろうそくができたことに
心から感謝しています。

集まってくださった皆さん、応援してくださった皆さん
本当にありがとうございました。

ここからは余談です。
山のような荷物を積んで家に帰ってしばらくして、
ライアーとキンダーライアーがないのに気づきました。
会場に置いてきてしまったのです。

アルコールを飲んでしまったので運転できず、
仕方なく歩いて20分ほどの市民センターに取りに戻りました。
真っ暗な冬の道を寒さに震えながら一人で歩いて
会場に行きました。カギを開けて誰もいない玄関にはいると、
ライアーはちゃんとカウンターの脇においてありました。

ライアーを手にして初めて、こわがりな私なのにこの状況が
少しも怖くないことに気が付きました。

裕美さんはずうっとそばについていてくれたんだと思いました。

ライアーをかかえて帰る道々、空を見上げて、
私はこっちでがんばるね、と声を掛けました。

寒いけれど不思議に温かい、
忘れられないクリスマスの夜になりました。(Junm)         

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~裕美さんへ

2021年4月7日、満開の桜が散るように、
私達の大切な裕美さんが旅立ちました。

2020年は、withコロナで日常生活の制限も多く、
多くの人が閉塞感を強く感じる日々の中、
裕美さんは病魔と戦っていました。
私達は少しも気付くことができず、
3月に裕美さんにお会いできた時は、
しっかりとご自分の行く道を定めていました。

裕美さんは、いつも好奇心いっぱいに、
さまざまな事に挑戦して、すべからく自分のものに昇華させて、
私達に惜しみなく披露してくれました。
私達はその多才ぶりに感嘆させられました。

サークルわで空間を共有したオイリュトミー、読書会、
他愛のないお喋り、裕美さんとともに過ごした時間は、
私達の貴重な宝物、こころの中ではりんごろうそくの
光のようにいつも輝いています。

「風の時代」となった今こそ、ちゃんと地に足が付いている「風」の裕美さんが必要なのに、
裕美さんの叱咤激励が欲しいのに、
ひとりで遠くへ行ってしまいました。

でも、「ちょっと、行ってきたのよ」と、
またサークルわに笑顔で現れそうな気がしています。

裕美さん、次にお会いする時には、
成長した私達でありたいです。その時までしばしのお別れです。

安らかに、おやすみなさい。  
 サークルわ一同( 絵 A.I. 文 K.K.) 

(*12月25日に行われたりんごろうそくで参加者にお渡ししたカードに記載したものです。)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~裕美さん追悼りんごろうそくを終えて

2021年12月25日、クリスマス当日に私たちサークルわ
いつも活動している稲荷第二市民センター集会室で
りんごろうそくが厳かに行われました。

今年のりんごろうそくは、4月に若くして亡くなられた
裕美先生の追悼を込めて行なわれました。

私は、かなり久しぶりのりんごろうそく、
以前は子供と一緒の参加だったため、これほど、
この厳かな素敵な雰囲気をじっくりと味わえていませんでした。

入室すると暗い空間に枝で渦巻の通路ができており、
ライアーの音色と共に一人一人がりんごを持って
渦の中を歩いて中央にあるロウソクから火を戴く。

そして、20個のりんごろうそくに火が灯った時の美しさは、
まるでマリア様が馬小屋に向かう途中の
森の中にいるような感覚になり、
しばらく、ライアーの調べを聞きながら、
裕美先生の喜んでいる様子を感じることができました。

この空間に裕美先生は確かにいらっしゃる、
そして私たちがこの追悼会を私たちなりに

思いを込めて、裕美先生を思い出しながら催していることを
あの微笑とともに激励してくれていると思いました。

クリスマスをこのような形でお祝いでき、裕美先生や小川先生、サークルわのメンバーそして
サークルわに関わる皆さまに出会うことができ、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

皆さん、本当にありがとうございました。(サークルわ M.O.)

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

渦巻きの描いて敷かれた針葉樹の葉の道をたどり
中央のろうそくに天使さまがおごそかに火を灯しました。

ライアーのきらめく美しい音色が空間を満たしました。

お話のあとにひとりひとりりんごろうそくを抱いて渦巻きを歩き
火をいただいて渦に添って連ねていきました。

20のりんごろうそくの火がほのかに揺らめきます。

この小さな光がマリアさまの足元を明るく照らしますように。

私たちの進む深い森の道しるべとなりますように。

追記

サークルわのりんごろうそくの集いは数年休止していましたが、大切なメンバーである根本裕美さんへの追悼の思いから
12月25日に開かれました。

裕美さんが天国から暖かい炎を贈ってくださったと同時に、
一緒に歩いてくださったと思います。  

ありがとうございました。                    (サークルわ A.I.)

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

クリスマスが近づくとアトリエには、りんごろうそくが
飾られていました。「サークルわ」の方から、
追悼のりんごろうそくのお誘いがあった時、
すぐに行ってみたい、これは行かないと、
という気持ちになりました。

「サークルわ」の方と私が連絡を取るようになったのは
裕美先生が旅立たれてからです。
日立の仲間3人で参加予定でしたが、
都合が悪く一人での参加になりました。

りんごろうそくの事は、よく知らず初めての場所でしたが、
裕美先生に背中を押されているように思いました。

暗い部屋の中に渦巻き状の木の枝が置かれ、
一人ずつゆっくりと、
りんごろうそくに灯りをともし少しずつ灯りが広がっていくと、
幻想的な雰囲気に包まれました。
暗くて弦がよく見えないなかでの演奏でしたが、
参加した方に良かったと言っていただき、ほっとしました。

裕美先生が活動していた場と、サークルの方達と
時間を持てたのも嬉しかったです。

裕美先生は色んなことを発信されていたでしょうに気づかず、
今になって教えられています。 

日立までの帰り道、
心の中が温かく満ち足りた気持ちになりました。   (N.Y.)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

りんごローソクの暖かい光のような炎を見つめながら
ライヤーの音色に導かれて静かに
裕美先生を想うことができました。

参加できて本当に良かったです。

Mさんや皆さんの裕美先生への想いに感謝します。(H.O.)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

裕美先生が花祭りの前日に旅立たれて、約8ヶ月、
「サークルわ」のメンバーで追悼の気持ちを込めて
りんごろうそくを企画した。
当日はライアーのやさしい音色が響く中、
深い森の中で足元を照らすお手伝いをするお話が語られ、
一つ一つ計20個のろうそくに灯りがともされた。
その静寂と光の美を裕美先生も味わってくださったと思う。

この二十数年来の裕美先生との思い出は一言では
とても語り尽くせない。
エルゼクリンクのオイリュトミー講演の詳細な段取りと指揮、
大久保幼稚園でのスーザン・ホワイトヘッドさんの講習会には、当時まだ幼かった息子たちを連れていった。
サークルわの活動の時には、いつも様々な情報をくださり、
舞いは情熱的だった。

毎回の小さなワーク、例えば葉書のパステル画の時などは
透明ファイルにマスキングで固定するなど、
いつもよりよい方法を心掛けていて、創意工夫の達人だった。
その後ライアー、手仕事の研鑽を重ね、ライアーの世界大会の
便りをブログで拝見したのをよく覚えている。
お土産にいただいたケルト文様のカードは
今も私の書棚で存在感を放っている。
日立と横浜の距離をものともせず、
ひつじの詩舍の重責も担われていた。
ご自宅の十王のアトリエにも、度々寄らせていただいた。
毎年の年賀状用に作られていた羊毛の作品も
秀逸で忘れられない。
もっともっと教えていただきたかった。

2020年6月末に専門的知識の提供を受けに再訪したのが
最後になってしまった。
結晶模様のオーナメントを教えていただいた。
自然の麦わらの飾りから発想を得たこの創作のポイントは、
紙粘土とアイス棒でつくった型と
15㎝のキラキラモール、そして内側がΦ3㎜のビーズである。
これにも裕美先生の独創性が発揮されていた。
私がフォルメンで八芒星を描いた話をしたら、
エストニアのキヒヌ島の民族衣装の絵葉書を見せてくださった。
今回のりんごろうそくの展示に合わせて、
赤い縦じまの民族衣装の小さなお人形を求めた。
八芒星が表すのは魔除けの「明星」、裕美先生の真摯で
まっすぐな気持ちはいつも私達を照らしてくれている。
                                                                                      (サークルわ F.T.)

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

Leier-Moon No.231

~つくばライアーの響きメンバーの為のクリスマス☆
   コンサート2021開催のお知らせ~
12月12日(日) 竹園交流センターホール 10:00~12:30 
定員37名 非公開

毎年定番で合わせていた曲等、多彩なプログラムです。
アンサンブルでクリスマスの響きを楽しみましょう~♪

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*♪根本裕美さん追悼&交流コンサート開催します~♪

2022年4月23日(土)
つくば市ふれあいプラザ多目的ホールにて 午後~予定 
詳細は後日お知らせします。

地方グループや通信会員の皆さんと一堂に会し、
根本裕美さん追悼&交流&全員演奏、
各グループ演奏の予定です。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
~つくばライアーの響き 日曜クラスの練習に参加して~

11月7日、竹園交流センターでの練習に初めて
参加させていただきました。
10月7日、芝山さんに日立までおいでいただき、
ご指導を受け、11月7日にはつくばで再び学ぶ機会が、、、
7日は裕美先生の月命日で、これも裕美先生のお導きかと
感じました。
始まりのリラックスで心身が解きほぐされ、
グリッサンドからとても心地よい響きで始まりました。
秋の曲、クリスマスの曲と、芝山さんはじめ
つくばメンバーの各パートの音色にうながされるように、
緊張感の中にもきれいなハーモニーに心満たされる時間でした。次々と奏でられるメロディー、皆さんの温かい雰囲気に包まれてアンサンブルの楽しさを堪能しました。
まだまだ秋だと感じていたはずの景色が、
レッスン後は夕暮れに映えるショーウィンドウのツリーが
さっきまで奏でていたライアーの音色と重なり、
一気にクリスマスを感じる帰路となりました。
贅沢な充実したひととき、
是非また体験させて頂きたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。             (グループ会員 ひたちライアーの奏 F.T.)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~たくさんの愛をありがとう~
先日は手代木クラスに参加させていただき、
久しぶりだったにも関わらずあたたかく迎えていただき、
とても嬉しかったです。とねっこ保育園のカレンダーにも、
いつもご協力いただきありがとうございます。

実は、ここのところ疲れを感じていたのですが、
みなさんの演奏と歌声に包まれて、
全身がほわぁ~っとあたたかくゆるまり、
とても心地よかったです。

みなさんも色々とお忙しかったり、大変なこともありながらも、こうして集まってアンサンブルを奏でていただいて、
本当にありがたいなぁと感じました☆私にとりましては、
こうして何かの折に触れてみなさんにお会いして、
演奏を聴けることが、心身だけでなく、精神にも響き、癒され、また前に進むパワーをいただけるのを感じます。

私も友人からのリクエストに応えられるように、そして、
自分のためにも、ライアーさんと仲良くして行こうと思います♪みなさま、お身体大切に、日々お幸せに暮らしてください。
ありがとうございました(^-^)                             (通信会員 J.Y.)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
♪八ヶ岳fairy forest♪より お知らせ
☆12/5(火)13:30-【親子で愉しむライアーコンサート】
                                                                                         場所/ふわりの会

☆12/25(土)  場所/日本基督教団 八ヶ岳教会
第1部 13:15- ソロ発表会
第2部 14:15- アンサンブルコンサート

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*<今年度 開催予定のライアークラス> 
♪手代木クラス   月2回 第2・第4木曜日 10時~13時     (松代交流センター音楽室)

♪はじめてライアークラス 月1回 第3木曜日 10時~12時       (松代交流センター音楽室)*12月は第1木曜日

♪アンサンブルクラス   月1回   火曜日 10時~13時     (竹園または並木交流センター音楽室)

♪日曜クラス        月1回   日曜日  12時半~16時半   (竹園交流センター大会議室)

*各クラス登録制です。ご希望のクラスにご登録ください。
                                                                             (会員は単発参加も可)
*詳しい内容は事前に登録メンバーにお知らせします。
※今年度 ♪りっつんクラス♪L. Moon Rose は、
                              お休みになります。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
~  今 後 の 予 定 と お 知 ら せ ~

 

♪ 日曜クラス(竹園交流センター 大会議室)   
          2022/30(日)12:30~16:30(定員23名)

♪ 手代木クラス(松代交流センター 9日は会議室 音楽室)
                          12/9,23(木)10:00~13:00 (定員15名)

♪ はじめてライアークラス(松代交流センター 音楽室)  
                         12/2(木)10:00~12:00(定員15名)

♪ リーダー会(松代交流センター 音楽室)       
                   
12/2(木)12:00~14:00 

♪ アンサンブルクラス並木交流センター 音楽室) 
                    
12/7(火)10:00~13:00 (定員10名)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

♪ ひたちライアーの奏(会瀬交流センター)        
                       12/2,9 ,16(木)9:30~12:30

♪ いわきライアーリング(磐城教会)             
                       12/7(火),17(金)13:00~16:00  

♪ 八ヶ岳fairy forest(シルフの森)           
                      12/10(金)11:00~15:00  

♪ ティンクルライアーMito(常磐市民センター)       
                       
12/11,18 (土)13:30~(リーダー 丸山)

♪ ライアーアンサンブル・ドルチェ(白河・小磯さん宅)
                       12/11(土)19:30~

♪ くらむぼんの会(和光大学ポプリホール鶴川)     
                    12/13(月)10:30~12:20 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
~ ラ イ ア ー コ ン サ ート & イベント&講座~
 12/12(日)10:00~12:30  つくばライアーの響き 
    メンバーの為のクリスマスコンサート(非公開)
                                                           竹園交流センターホール

12/16(木)並木保育所 クリスマス会 ライアー演奏 
                                        1部10:00   2部11:00(関係者限定)                                   

12/25(土)13:00~ サークルわオイリュトミー
                    水戸市稲荷第2市民センター 講師 小川陽子先生

*オイリュトミー終了後、根本裕美さんを追悼して
                    りんごろうそくを行います。参加自由です。
                       参加希望の方は森田
                   (メルアドhappy.mori-morita5@ezweb.ne.jp )まで
                     12月10日までにお申し込みください。(森田純子)

2022年1/10(月・祝)11:30~13:00 
          つくばオイリュトミーの会 竹園交流センターホール 
           講師 はたりえこ先生  
*12月はお休みです。

シュタイナー算数アート&子どものアート~Nokota    https://ameblo.jp/artdesupport/

◆ウォルドルフ人形講師 Hisa trtr_rose_sako@hotmail.com

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
☆彡 柏カルチャーセンター ライアークラス♪
 

♪よみうりカルチャー柏  第1・第3水曜日 10時半~12時    *よみうりカルチャー柏 水曜・金曜共   受講者募集中 

第2・第4金曜日 10時半~12時  https://www.ync.ne.jp/kashiwa/kouza/202004-09374001.htm

♪NHK文化センター柏教室  第2・第4金曜日 13時半~15時  https://www.nhk-cul.co.jp/nhkcc-webapp/web/WKozaKensakuAc.do

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
                 お問合せ 芝山  E-mail leiermoon@gmail.com

<Leier Moon毎月発行> 2021年12月1日(水)芝山 恭子

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

Leier-Moon No.230

~つくばライアーの響きメンバーの為の
               クリスマス☆コンサート2021開催のお知らせ~
 
12月12日(日)竹園交流センターホール 10:00~12:30 
                            定員37名 非公開

つくばライアーの響きメンバーの為の
内輪のクリスマスコンサートを開催します。
つくばライアーの響きメンバー、通信会員、
グループ会員の皆さんは、ご参加いただけます。

参加ご希望の方は11月末までに芝山までお申し込み下さい。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

♪平井久仁子先生『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス
               発声法 ⑤』    
終了しました♪

10月28日(木)つくばで5回目の平井久仁子先生の
「アンカヴァーリング・ザ・ボイス発声法」講座を、
広岡交流センターホールにて開催し、無事終了しました。
詳しくは「平井久仁子先生 アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス
発声法⑤に参加して」をご覧ください。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

~♪ライアーを奏で合う喜びをひしひしと感じました♪~

10月26日、4か月ぶりにアンサンブルクラスへ
参加させて頂きました。
今年に入ってから私は2回目の参加だと記憶しています。

様々な事が重なり思うようにつくばへ向かえない中、
家では一人でライアーに向き合っていて。

それもそれで大切な時間だと思ってはいるのですが、
久しぶりにメンバーの皆さんと秋の曲を中心に奏でていく中で、

ぐるりとめぐる季節や時間を大切に噛みしめる事が出来て、
気が付けば楽しくて楽しくて
ワクワクが止まらなくなっていました。

どんなに間が空いてもいつも変らない笑顔で迎えて下さるのが
本当に嬉しくて有難くてたまりません。
ありがとうございます。これからまためぐっていく時と共に、
新しく出会うライアーの響きが楽しみです。(Maris)
                                          ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~♪ひたちライアーの奏の皆さんとのアンサンブル♪~

10月7日、ちょうど根本裕美さんの月命日に、
日立まで伺いひたちライアーの奏6名の皆さんとご一緒に
アンサンブルを楽しんで参りました。
ガラス張りの駅舎から海が見渡せる
素晴らしい景色の日立駅に久しぶりに降り立ち、

メンバーのKさんが出迎えて下さいました。
波の音が聞こえる、海の近くの広くて静かな会場で、
『四季のひびき』曲集より秋の曲なども奏で、
裕美さんも傍らで聴いていて下さっているように感じました。
今後、年に何回か伺う予定で、とても楽しみにしています。

11月7日の日曜クラスには、
ひたちライアーの奏メンバーのTさんが、ご参加の予定です。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
♪はじめてライアークラス、11月から再開します。
第3木曜日10時~12時 松代交流センター音楽室です。

<今年度 開催予定のライアークラス> 
*日程は下記をご覧ください。
♪手代木クラス 月2回 第2・第4木曜日 10時~13時
               (松代交流センター音楽室)

♪はじめてライアークラス 月1回 第3木曜日 10時~12時
                
(松代交流センター音楽室)

♪アンサンブルクラス 月1回 火曜日 10時~13時
           
(竹園または並木交流センター音楽室)

♪日曜クラス       月1回 日曜日  12時半~16時半
              
(竹園交流センター大会議室)

*各クラス登録制です。ご希望のクラスにご登録ください。
                (会員は単発参加も可)
*詳しい内容は事前に登録メンバーにお知らせします。

※今年度 ♪りっつんクラス ♪L. Moon Rose は、
       お休みになります。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
~  今 後 の 予 定 と お 知 ら せ ~

  

♪ 日曜クラス(竹園交流センター 大会議室)       
  11/7(日)12:30~16:30(定員23名)

♪ 手代木クラス(松代交流センター 音楽室)       
   11/11,25(木)10:00~13:00
(定員15名)

♪ はじめてライアークラス(松代交流センター 音楽室)
  11/18(木)10:00~12:00(定員15名)

♪ リーダー会(松代交流センター 音楽室)        
  11/18(木)12:00~15:00 

♪ アンサンブルクラス(竹園交流センター 音楽室)  
  11/30(火)10:00~13:00 (定員10名)

♪ オルフェクラス(オルフェの庭)           
   未定 (水)10:30~15:00 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
♪ ひたちライアーの奏(会瀬交流センター)       
 
11/4,11,18(木)9:30~12:30 

♪ ティンクルライアーMito(常磐市民センター)       
 11/6,20(土)13:30~(リーダー Keikom

♪ ライアーアンサンブル・ドルチェ(白河・Kさん宅)
      11/6(土)19:30~

♪ いわきライアーリング(磐城教会)             
       11/12,26(金)13:00~16:00  

♪ 八ヶ岳fairy forest(シルフの森)           
        11/12,26(金)11:00~16:00 

♪ くらむぼんの会(和光大学ポプリホール鶴川)      
        11/29(月)10:30~12:30 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ ラ イ ア ー コ ン サ ート & イベント~ 

<その他の講座&コンサート>

11/27(土)13:00~ 
サークルわオイリュトミー 水戸市稲荷第2市民センター 
講師 小川陽子先生

12/24(金)14:00~ 
『オラフ・エステソンの夢の歌』近江楽堂
 (東京オペラシティ3階)予約制

<出演> 歌唱:古賀美春、竹内 碧、飯塚さくら、後藤 綴
               ライアー:川杉啓子、髙木芙二子、皇恭子、芝山恭子 
                         朗読:中谷三恵子

2022年1/10(月・祝)11:30~13:00 
                つくばオイリュトミーの会 竹園交流センターホール 
                  講師 はたりえこ先生  
*11月~12月はお休みです。

シュタイナー算数アート&子どものアート~Nokota                 https://ameblo.jp/artdesupport/

◆ウォルドルフ人形講師 Hisa trtr_rose_sako@hotmail.com

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

☆彡 柏カルチャーセンター ライアークラス♪
*よみうりカルチャー柏 水曜・金曜共 受講者募集中 
*NHKは現在満席です。 

♪よみうりカルチャー柏  第1・第3水曜日 10時半~12時                                                                       第2・第4金曜日 10時半~12時        https://www.ync.ne.jp/kashiwa/kouza/202004-09374001.htm

♪NHK文化センター柏教室 第2・第4金曜日 13時半~15時  https://www.nhk-cul.co.jp/nhkccwebapp/web/WKozaKensakuAc.do

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

お問合せ 芝山 E-mail leiermoon@gmail.com

<Leier Moon毎月発行>   2021年11月1日(月)芝山 恭子

平井久仁子先生『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス発声法 ⑤』に参加して

~2021年10月28日(木)平井久仁子先生
『アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス発声法 ⑤』に参加して~

昨年の10月の講座からあっという間の一年。
みんなで声を出して歌うこともほぼ一年ぶりでした♫

久しぶりにお会いした平井先生の笑顔に安堵し
(開始前の地震にはびっくりしましたが)、
2ヶ月ぶりに再会したライアーのメンバーの笑顔にも
ほっとして講座が始まりました。

いつものように身体のリラックス、そして、意識しない呼吸法。

そうでした、私の課題はこの意識しない呼吸だったことを
思い出しました。自然に自然にワークが進むうち
心も身体もリラッス。

みんなの声がきれいに響き出すと外で小鳥の声も
私たちにあわせるように歌いだしたりして♫

母音の歌声のワークでは先生の表情がとっても嬉しそうに!

私も、みんなの声のドームの中に包まれている
心地良さを感じることができました。

講座が終わった時にはみんな柔らかい表情になっていましたね

講座終了後は、平井先生、芝山さん、Nao、Seikoと
りっつんで、お昼をご一緒しました。

食事をご一緒するのも一年ぶりかしら…? 先生がラウルコールで勉強するきっかけやKさんとの出合いなどなど

興味深いお話を伺うことができて嬉しかったです。

また、思いがけず先生の小さい頃、私の故郷長野県大町に
おばあちゃんが住んでいて
近くのスキー場でスキーを楽しんだことなども聞けて
本当にびっくり(゚∀゚)!!でした。

平井先生との繋がりを勝手に感じたりして…(*˘︶˘*).。.:*♡

来年も是非継続してレッスンに参加したいと思います。
ありがとうございました        (Fuji)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

毎回新しい発見や気づきがあり 声についての思い込みから
解放されていくプロセスを味わわせていただいています。
今回特に印象的だったのは、母音についての練習で、
a e i o u の響きが口の中の奥から 
だんだん前の方へと移動して出てくること 
そしてそれぞれの音の動きのイメージを
はっきりとイメージして歌った時の響き。
そのあとで 目の前を大きな川が流れていくのを
イメージしながら 
その中をa e i o u が流れていくように歌った時の 
響きの聞こえ方の変化。
また 後ろから 自分を通して
前に抜けていくように歌った時のA の響き…
などなど 平井先生の声がけに誘われて 
色々試していくうちに 身体全体が大きな耳になって
まわりの世界と溶け合って たゆたっている様な…
ちょっと言葉になりにくい不思議な感覚なのですが。
その感覚を忘れたくないな〜と思いました。                            (のんのん) 
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

前の講座の時には自分の体から声が上の方に出ていき、
周りを取り囲むような感じがしていました。
十分気持ちよく満足していたのですが、今回は窓から
隣の公園と青空が見えていたからかどうかわかりませんが、
前の方から風と一緒に声がやってきて
体を通過していくようでした。
声を出していたのだと思うのですが、
自分から発している気がしなくて、
ただ立っているだけで周りの
皆さんの美しい歌声が通り過ぎて気持ちいいな~
と感じているうちに一時間半が終わってしまいました。
体がデトックスされた感じで、すっきりしました。
また先生の講座を楽しみにしています。
ありがとうございました。                                  (おさちゃん)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

久しぶりにお会いできた平井先生は、
コロナ前にお会いした時と少しも変わらず、

物静かなのに揺るぎないオーラを持っていらして、
それだけでとても安心感を覚えました。

体をほぐした後、色々な音で声を出していきます。
「天井のうえに広がっている青空まで届くように」
「雨粒が下に落ちて跳ね返るところも感じながら」
「小鳥をそっと飛ばしてあげるように」
「風がそのまま自分をとおりすぎて後ろへ流れていくように」

平井先生の豊かなイメージに身を委ねるようにして
木になり花になり、雨粒や風になって声を出していくと、
次から次へと、色々な色の美しい響きが出てくるのでした。

そのうちに、音はそこらじゅうにあってそれを受け取って、
自分の中に通していけば響きが生まれる、
そんな感覚が生まれました。そしてどこにも力が入らない状態でリラックスして声を出していることに気付きました。

もう声が出ない…と歌うことを諦めかけていましたが、
新しい可能性をもらったような気がして嬉しくなりました。

平井先生、そして講座を企画してくださった皆さん、
素晴らしい体験をありがとうございました。 (Junm)    ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

平井先生の歌の講座 ありがとうございました。

時々 以前教えて頂いたことを反復していたのですが、
やはり講座は違いました。 
久しぶりに楽しく声がでた感じがして嬉しいです。

始めに 座り方。 左右に体重移動をするだけで、
こんなに簡単に 体の中心に体重をのせる座り方ができて、 
普段 まっすぐ座っていないことを実感してしまいました。

そんなことを思いながら、呼吸を忘れるエクササイズ 
をしたら、体がとても重くなり 
もう立ち上がれないと思うほどダルくなってしまいました。 
どうしよう・・・と思っていたのですが、
「青空に 木漏れ日からの暖かい光を感じて・・・」
という先生の言葉に
~ちょうど窓からの景色がそのものでした~ 
声をだしていたら、体の重さが取れていきました。 

家の中にいることが多く、
しっかりした声で歌うこともないので、
空間認識やいろいろのことが 
内に籠り、狭くなっているようです。 

先生に「こんな風に~」と言われると
 はっきりとしたイメージが膨らみ、
声も出しやすく変わるのがわかります。
 周囲の空間イメージも いつもより広く感じられたのは、
皆さんと一緒に声を出していたからでしょうか・・・

もっとイメージを広げて、その中で風のように 
その空間に溶け込むように声を出したい~♪と思いました。 
感謝(Nao)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

つくばで5回目の平井久仁子先生
「アンカヴァーリング・ザ・ボイス発声法」講座を、
広岡交流センターホールにて開催しました。
はじめてライアークラスから2名とメンバーの
合計13名のご参加でした。

秋晴れの良いお天気に恵まれ、窓から木々の景色を眺めながら
ゆったりとした時が流れました。

様々な声のワークによって、あらゆる感覚が
少しずつ開かれていくかのようでした。
身体だけではなく周りの空間を感じることは、
ライアーにもオイリュトミーにも通じることと、
改めて思いました。

意識と共に周りの空間がよどみなく流れ続けていく中で、
声が風にのって自然に響いていく感じでした。
身体全体に心地よい振動を感じながら、
硬かった身体はひたすら眠くなってしまうほど緩み、
心身共にリラックスできました。

平井先生の想像力豊かなお言葉に誘われて、
どこか静かな森の中に入り込んだような体験ができて
嬉しかったです。
皆さんの自然な声にも癒やされて、
リフレッシュできた豊かな時間でした。
ありがとうございました。
また来年も是非企画したいと思います。                            (芝山恭子)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~