「ライアー講習会」カテゴリーアーカイブ

ライアームーン No.174 より


~田原眞樹子さんライアーW.S.Inつくば         
               開催します~

 3月23日(木)24日(金)二日間に渡り、つくば市ふれあいプラザにて、11回目となります、田原眞樹子さんのライアー講座を開催します。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

     ~2月の公演より~

♪2月14日(火)牛久さくら保育園 
   人形劇『大きなかぶ』&ライアーミニ演奏

(はづき、Yasu、Nao、Marit、Masa、Seiko、Jun、Yaman、Fuji、Michi、渡辺、芝山)

 保護者には、コンサートの様子を各クラス、写真も展示したので、楽器のことやコンサート中のお子さんの様子について聞かれ、関心をもって下さる方が多かったです。また、職員も今度は我が子を連れて行きたい、と言っているので、今後の活動もホームページで拝見して、伝えていきたいと思います。
メンバーの皆様によろしくお伝え下さい。皆様のご活躍をお祈り致します。                (T.Yさん)

☆本番に弱い私ですが、お子さん達に癒されました。可愛かったです。楽しい時間でした。           (Masa)
☆子供たちに元気をもらいました。ランチも楽しかったです。     
                       (Seiko)
☆久しぶりに並木クラスメンバーほぼ全員12名で公演に行くことができ、140名ほどの園児の皆さん、先生方に楽しんでいただきことができて、良かったです。きれいな広いホールで音も良く響きました。『樹音』でのランチタイムも楽しかったです。

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

♪3月20日(月・祝)
東京ライアーアンサンブル30周年記念
   チャリティーコンサート14:00~音楽の友ホール

 東京ライアーアンサンブルは、日本で最初にできたライアーグループで、1987年の発足当初は、Iさんや横浜ライアーの会の方々もご一緒だったそうです。私は2002年から参加し、月1回、東京の小金井市の公民館で練習しています。ソプラノ4名、アルト3名で演奏します。チャリティーコンサートで、下記2団体に寄付いたします。
よろしければ、どうぞ聴きにいらしてください。当日でも大丈夫そうです。

*教育・芸術・医療でつなぐ会(https://ja-jp.facebook.com/tsunagukai2011

*社会福祉法人ゆめみの里 児童養護施設 森の風学園

(福島県石川郡玉川村四辻新田字諏訪平125-5 http://www.geocities.jp/yumeminosato2014/


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

   <<<各クラスの予定>>>  

* 時間と会場は  上記カテゴリーのライアームーンから No.174の2ページをご覧ください。

♪ライアー松代クラス♪3月5日(日) 「エヴリマン」の楽譜&ひびき1号、5号、9号、10号をお持ちください。

♪ゆかりの森クラス♪4月9日(日) ひびき1号、5号、9号、10号、12号をお持ちください。その他、七夕コンサート2017の曲(3月中に決定)

♪並木クラス♪ 3月7日,14日,21日(火)*28日はお休みです。  21日は参加者が少ない場合はお休みになります。
ひびき曲集1号、5号、25のカノン曲集お持ちください。
「エヴリマン」は引き続き、練習していく予定です。お昼休みに七夕コンサートの曲目についてご相談いたします。

ご参加の皆さんには、毎週前日に内容の詳細をお知らせしています。新たに参加ご希望の方はお知らせください。

♪竹園クラス♪ 3月1日(水)ひびき12号全曲とリームさんの曲集から弾きます。

♪ミニアンサンブル&サロン L.Moon Rose♪3月9日(木)
ひびき1号、5号、9号、10号をお持ちください。

♪はじめてライアークラス♪2017年4月27日(木)予定  
        (3名以上集まる場合のみ開催)
参加予定の方々は急にお休みで、初めてご参加のAさん、お一人だったそうです。3月は未定です。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

田原眞樹子さんW.S. 響きを聴き 奏でる 11

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

♪つくばライアーの響き 主催♪ 
          ライアー講座 “ひびき” シリーズ No.20
             田原眞樹子さんの『響きを聴き、奏でる11』

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

  日  時:2017年3月23日(木)24日(金)
  第一部 10:00~12:00
  第二部 13:30~15:30

 

  会 場:つくば市ふれあいプラザ 多目的ホール

         茨城県つくば市下岩崎2164-1 
         
TEL:029-876-231

         http://www.fureai-plaza.jp/

 

  定 員各部30名 

  参加費各部¥3500 
      
通し参加1日間¥6000、2日間¥12000

   (会員 各部3000円 1日間5000円、2日間10000円)

 

 つくばの春の講座では、今回、コリン タンサーさんのEVERYMANを取り上げます。この曲は昨年11月にライアー生誕90年を記念して、九州のライアーの仲間と子どもたちの合唱で演奏した大切な曲です。 練習を重ねるたびに感動が深まる曲です。 つくばの皆様、一緒に作品をつくっていけることを嬉しく想います。                田原 眞樹子

  

                                                                                                                *ご参加の方はオイリュトミーシューズなど、底の柔らかい履物、昼食をご持参ください。

*使用する楽譜は申し込まれた方に、お送りいたします。

*つくばエクスプレスつくば駅、つくばセンターより送迎(定員あり)要予約

 

※参加ご希望の方は、下記までなるべくFAXe-mailで、
ご住所お名前・お電話番号を書いてお申込頂き、
参加費を下記ゆうちょ銀行口座へお振込ください。

<郵便口座> 記号10660 番号40536551 

       芝山 恭子

お申込お問合  Tel/Fax :0297-68-7538

        Eメール:leiermoon@gmail.com

 

※当日は9:30から会場に入ることができますので

予め432hzで調弦をお願いいたします。※定員になり次第締切。

 

ライアームーン No.173 より


~田原眞樹子さんライアーW.S.In  つくば

               開催します~

 3月23日(木)24日(金)二日間に渡り、つくば市ふれあいプラザにて、11回目となります、田原眞樹子さんのライアー講座を開催します。

「つくばの春の講座では、今回、コリン タンサーさんのEVERYMANを取り上げます。この曲は昨年11月にライアー生誕90年を記念して、九州のライアーの仲間と子どもたちの合唱で演奏した大切な曲です。練習を重ねるたびに感動が深まる曲です。つくばの皆様、一緒に作品をつくっていけることを嬉しく想います。(田原眞樹子)」

ライアー響会の大会や、つくばでも2010年 9thコンサートで3楽章「レインボー」を弾いたことがあります。

今秋の定期コンサートでも全員で全楽章演奏予定です。

ライアーオーケストラの醍醐味を味わえる響きの美しい曲です。皆様どうぞご参加ください。

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

       

       ~1月の公演より~

♪1月22日(日)
 土浦市 藤沢団地 藤友会 新年会ライアーコンサート
                                     
                (Yasu、Fuji、渡辺、芝山)

 1昨年クリスマス会にお招き頂いて以来、2回目の公演でした。70年ものの大きな羽子板や、ちぎり絵等、手作りで、色とりどりの見事な作品が美しく飾られていました。そんな新年の雰囲気いっぱいの会場で、渡辺さんの司会で、冬の曲を中心に40分程、4名で演奏しました。ご一緒に歌いながらの曲がほとんどで、楽しんで頂けたご様子でした。演奏後は会の皆さんと、歓談しながら美味しいお弁当を頂きました。最後にビンゴゲームで全員プレゼントを頂きました。

 

126日(木)
 
つくばインターナショナルスクール(TIS)
               ライアーコンサート   
(Yasu、Nao、のんのん、根本裕美、Keiko、momo、Fuji、                                         芝山)

 この度は、つくばインターナショナルスクールでの公演にご協力いただき、誠にありがとうございました!
コンサートでは、何一つ、打ち合わせどうりにできない私に、
皆さん本当に臨機応変に対応してくださって、みなさまの成長ぶり!に感動いたしました。5年もいて、どうしてもっと早く聴かせてくれなかったの? という生徒やら、睡眠障害の人には最適な楽器だ!という音楽の先生やら、また最前列で、スースー眠り込む幼稚園の子供らやらそれぞれに楽しんでくれたようで、ホッとしました。 あとから、千と千尋も聴きたかったんだけど、・・という声があったりで、またご一緒できる日を楽しみにしています。                                                                                                                   (momo)

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

~昨年12月10日、産経新聞 茨城版に掲載されました~


  昨年12月6日(火)に、渡辺さんのご友人の記者さんから取材を受け、12月10日の産経新聞茨城版に掲載されました。
下記、ページ、ご覧ください。

http://www.sankei.com/smp/region/news/161210/rgn1612100029-s1.html


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【しあわせなお人形たち展】ウォルドルフ人形の集い

                      日時 :2月 4 日(土)~ 6日(月)  10時~15時

                      場所: 筑波銀行本部ビル2Fギャラリー
 
  
参加教室 : 並木教室,保育施設のお母さんグループの皆さん       自宅教室  他

主催: 一般社団法人スウェーデンひつじの詩舎 講師 木下

各教室の皆さんが作ったお人形が並びます。 5年  10年と時のたったお人形ですがずっと愛され続けたしあわせなお人形たちに会いに来てください。                                     

 

田原眞樹子さんW.S. 2016 感想集②


 春の田原先生の講座では大変お世話になりました。 オイリュトミーに触れてから一年が経ち、初めての時に比べれば少しは 先生の仰る事が自然と体に染み渡っていくような感じがしました。

 音を出すだけで精一杯だったライアーも、有限と無限の境を感じ、体の中を通って指先からすぅっと出ていくまでを 自然と体感した気が致しました。

とは言ってもアルトライアーの  低音から中間音へ飛ぶところ等、弦の響きのバランスが難しく なかなかご指摘に応える事が出来ませんでしたが、
先生の分かりやすく ユーモア溢れるご指導のお陰で 楽しく弾くことが出来て とても勉強になりました。

2日目の講座では、1日目に生まれた 一つ一つの音の粒達が 自由に動き始めて、みんなの響きが出会って一つになったり 離れたり、目に見えるようでとても感動しました。

オイリュトミーもライアーも、本当にゆっくりゆっくり自然に育っていくものだなぁ、と改めて感じた講座でした。
来年の春の講座がもう心待ちになっています。
とても温かいご指導を ありがとうございました。     

                         Mariko

 

 

 

田原眞樹子さんW.S.2016 感想集

ライアー講座 ”ひびき”  シリーズ No.18
 田原眞樹子さんの『響きを聴き、奏でる  Ⅹ』 

         2016年3月25日(金)26日(土)
         つくば市ふれあいプラザ 多目的ホール 

*********************

今回の課題曲は、バイルハルツさんのAde zur guten Nacht(*)変奏曲です。 主題の典型的なドイツ民謡が5つの変奏の中で、もうひとつの歌を呼び、変容し、最後は響きの中に解き放たれていきます。 ライアーを奏で、動きながら感じて、本曲を皆様と味わい尽くしたいと思います。        田原 眞樹子

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 先日はお世話になりました。ありがとうございました😊
インターバルを背骨で意識しながらの演奏、曲の解釈の仕方、とても勉強になりました。
 20年ぶりに田原先生のレッスンを受けることができて、それだけでも感無量でしたが、ユニークな語り口でポイントを突かれているところが、今も昔もお変わりなくて、ライアーを初めたばかりの頃を懐かしく思い出しました。
 つくばのみなさんの音の美しさにも感動しました。特に最後に通して演奏した時の1番と3番は弾きながら鳥肌がたつほど美しかったと思います✨ みなさんとご一緒させていただいて、本当に感謝しています。 
来年はぜひ、2日間通して参加させていただきたいと思います。  
ありがとうございました。             Y.S.🌸

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

田原先生の全身から溢れる 豊かさ軽やかさに 惹き込まれて、時の流れを忘れました。
ライアーと、オイリュトミーの 魅力を満喫する講座を 
ありがとうございました。                        Y.T.

 

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 春恒例の田原先生のW.S.今年もありがとうございました。 なかなか講習会に行く気力と体力のでない私には、つくばでの
田原先生のWSはとても貴重なものです。
今年は 体ほぐしにオイリュトミーをして、直ぐにライアー という始まりに感じました。
 ライアーの始まりは グリッサンド~♪
手は丸みを持たせて、弦を抑えるだけの力で、指ではなく手の甲で弾く。見えない弦を弾いてきて、ライアーを響かせ、また見えない弦を弾く。 自分の体を通り越して背後へ~ 左手の時には、自分の胸で受けて、内から戻ってきたも のが弦へ~ 
無限(弦)の世界から有限(弦)へ そして 有限(弦)の世界から無限(弦)の世界へ 境を作らないように音にする。
 音程~♪では、1度から4度は物質の世界にあり、5度からはそれらを超える世界、そして 新しい自分になる8度。 この中でも 今年はとくに 7度の音程が気になりました。上下に引っ張られ、そこここに散らばる7度の音程。 課題曲のなかに たくさん出てきていました。
 課題曲~♪は、、、難しかった、、、です。 どのような音を出したらよいのか解からなくなって、だんだん音が小さくなり、弾いているとは言えないような感じになってしまいました。指が勝手に動くくらい練習をしておかないといけなかったな・・・と痛感しました。 
小節線を感じて~や 長音は緩む音で~ などなど 前に言われているのに忘れていることがいっぱい。 音程とリズムから紡ぎ出される流れと、ほかのパートを聴いて一緒に動いたり、音を受け取ったり送ったり~。 自分に必死で、他のパートを聴いていないのが歴然。。。 これからもっと練習しないとコンサートに間に合わないですね。
音の質についても感じたのですが、まだ言葉にできません。それでも 今年は少しオイリュトミーとライアーが体で繋がって感じられたように思います。 
オイリュトミーの時も ライアーを弾くときも、まず自分の内から 動きはじめること。 どのように弾くのかを捉えてから音にする。 背骨を通して音が上下するように感じて動く(弾く)。 どうしても背後に意識がいかないので、これから普段でも ちょっと意識を背中にもっていこうと思います。
ありがとうございました。             Nao

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

~田原さんW.S.2016お疲れ様でした♪~

 つくばでの田原さんの講座も、今回で10回目となりました。
 1日目、参加者は初参加のMasaを含み午前中13名で、広い会場でのオイリュトミーは、♪「春が来た」の歌にのせて、お花のように開いたり閉じたり、交差したり、美しく楽しい有機的な動きを体験しました。 
 課題曲のドイツ民謡「さようならおやすみ」は、ホ長調でシャープが4つなので、最初は難しかったのですが、1月から音階も含み、毎週練習を重ねていくうち、この明るい響きが、心地よくこの調性のもつ特質を少しずつ感じられるようになってきました。
 午後から、裕美さんが加わり、M.Y.さんは初参加でしたが、
インターバルをライアーの響きと共に動きながら、体験して頂くことができました。ここ数年、毎年習っているインターバルですが、繰り返し体験することで、思い出す喜びと共に、より深まっているように思いました。それからシ~ド~ミ もライアーの音&動きと共に繰り返し体験しました。
 
  2日目は11名と少なかったのですが、3名ずつ1人1パートで弾いて聴き合ったりもできました。
変奏曲については、ソプラノパートは特に細かいパッセージでしたが、皆さんがよく練習されて、2日目には、音色がかなり変化し、柔らかい光のような響きとなったことは感動的でした。
この曲は、インターバルも7度~9度と音も飛んでおり、どのように準備して弾いていけば良いかなど、多くの示唆を与えていただきました。

  二日間に渡る講座で一晩寝かせての翌日には、身体の細胞にまで変化がもたらされたことに気づきます。それと同時に、空間でとらえる音の動きの感覚が次第に研ぎ澄まされてきて、インターバルも、以前よりは生き生きと感じられるようになってきたのかもしれません。
 田原さんが最初に蒔いて下さった種に毎年毎年、多くの新鮮な水を注ぎ、同時に沢山の栄養を与えて頂きました。その10回に渡る積み重ねによって、私たちも少しずつ芽をのばし、身体の中にもそのお教えが浸透しはじめたように思います。
田原さん、今回もご多忙の中、2日間の大変充実した講座を本当にありがとうございました。 
遠くからいらしたY.T.さん、S.T.さん、Y.S.さん、そして、メンバーの皆さん、ご参加いただきましたこと、そして、ご協力に感謝いたします。
またこの1年、よく復習しながらより豊かな響きを目指して、練習を重ねていきたいと思います。           芝山恭子